京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up33
昨日:32
総数:323170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

部活動 はじめてのサッカー開始!

画像1画像2
 4年生は今年から新しく入れる部活動がたくさんあって,それぞれの部活動の開始をとっても楽しみにしていました。
 25日月曜日。4年生にとってははじめてのサッカー部。朝から,どんなことをするのかわくわくドキドキ楽しみに話している様子がみられました。
 放課後,体育館で思いっきり体を動かしました。「先生たのしかったで!」と口々に報告してくれます。そんな様子を見て,「ぼくも入るわ。」とあらたに入部する人もいます。

 1年間,がんばろう!

『そらまめくんのベッド』

画像1画像2
子どもたちは,読み聞かせが大好き。
今日は『そらまめくんのベッド』を聞いた後,本物のソラマメと,そのさやを見ました。そらまめくんのベッドは本当にふかふかでした。

2年 参観授業

画像1画像2画像3
真夏のような暑い日の5時間目,リレー学習の最終回でした。
最後まであきらめず走り続けた子どもたちの姿はとても素敵でした。
保護者の皆様,暑い中参観ありがとうございました。

2年 町たんけん 鶴山公園方面

画像1画像2画像3
生活科の町たんけんの学習第2弾!
今回は鶴山公園方面へ行きました。
途中で京極幼稚園と鶴山保育所にも立ち寄り,「懐かしい〜。」と言っていた子も。
鶴山公園では遊具で遊んだり,花を摘んだりして素敵なところを発見して帰りました。

5年 Boiling vegetables!

画像1画像2画像3
今日は,3・4時間目に,家庭科の調理実習をしました。

と,その前に。

1時間目の外国語活動。
子ども達もだいぶ慣れてきました。
恥ずかしがらずに友達とコミュニケーションをとる姿,
「one, two, three, ・・・」と大きな声で発音する姿,
指導者の英語をしっかり聞いて理解しようとする姿。
とても楽しそうに活動しています。
さらに楽しめるよう,身に付くよう,がんばりたいと思います。

ちなみに,2時間目はJapanese language―国語―でした。
3人グループで「聞き手」「話し手」「記録者」の役割に分かれ,
「休日のすごし方」についてインタビューをしたりメモをとったりしました。
上手くいったこと,難しかったことをもとに,これからの学習課題としました。

いよいよ3・4時間目の調理実習。
エプロンと三角巾,マスクを装着してLet's cooking!
料理の手順を確認しながらてきぱきと進めていきます。
ゆでる係,切る係,洗う係,盛り付ける係・・・。
時間内に全てのグループが完成しました。
さて,実食!「どのグループもおいしい!」
この経験を生かして,ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
お家でも,ぜひ「作ってみて!」と声をかけてみてください。

図工 はこでつくったよ

画像1画像2
算数の学習で使った箱で,自分の作りたいものを作りました。
めあては「くふうして あらわそう」です。
何を作るか考えて,箱を組み合せました。みんな楽しそうに,夢中になって作っていました。
うさぎ・きりん・ロボット・車・・・楽しい作品が仕上がりました。

5年 じっくりと

画像1画像2
今日の国語は,並行読書をしていた本から,筆者の考えを読み取り,
要旨をまとめました。さらに,筆者の考えについて,自分の考えをまとめました。
いろいろな本から,いろいろな考え方にふれ,共感した子も多くいました。

毎週水曜日は,係活動ごとに集まって給食を食べます。
食べながら,「今週はどうしようか〜?」「こんなのいいんじゃない。」など,
係ごとに計画を立てています。
忙しい時間を上手に使って,活動を進めています。

5年 まだがんばりますか?

画像1画像2画像3
今日は児童朝会がありました。

と,その前に,朝休みから広報委員の子が先生にインタビュー。
広報委員会では,先生紹介のために写真撮影と取材をしています。
朝から,突撃インタビューをしていました。
どんな先生紹介ができあがったか,もう少し後のお楽しみです。

さて,児童朝会では,計画委員の子が初めの言葉や生活目標を発表しました。
みんなに聞こえるように大きな声で。ゆっくりと。周りを意識した姿に拍手です。
その後,たてわりグループに分かれて自己紹介をし合いました。

最後に,5時間目には,ソフトボール投げをしました。
投力をはかるこの種目,何回か練習した後,いよいよ本番です。
「はーっ!」と気合いを入れて投げる子もいる中,結果は・・・。
みんな暑い中,よくがんばりました。
これで,すべての新体力テストの結果がでました。
いずれ,結果を整理して,子ども達に返していきたいと思います。

理科の授業

画像1画像2画像3
6年生になって,専科の西村龍夫先生から理科の授業を受けています。楽しく意欲的に学習に取り組むことができていますよ。
今日で「ものの燃え方」の単元が終了しました。色々な用具を使って,実験をたくさん行い,興味をもって学習に取り組んできました。来週はテストかな。

各委員会からの活動報告

画像1
今日の児童朝会で,各委員会の委員長や副委員長が前期の活動についての発表をしました。
6年生はたくさんの子どもたちが委員長,副委員長として活躍しています。活動についての発表でも,少し緊張しながらも,全校児童の前でしっかりと発表していました。
これからの活躍に期待しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜学習
2/22 クラブ活動(最終)
2/23 1年・3年 発表タイム
2/24 持久走大会
2/25 薬物乱用防止教室(6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp