京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up10
昨日:30
総数:323115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・みどり学級 いざ!京都劇場へ!

先日,劇団四季の「王子とこじき」の演劇鑑賞を楽しみました。

京都市立小学校6年生全員のお楽しみです。

京都駅に着くと,観光客でいっぱい!

京都劇場前にも,集合している児童たちでいっぱい!

幕間では,王子様ごっこの京極小。

「下がれっ!」

劇場を出る際には,出演者の方々が見送ってくださりハイタッチ!

すばらしい劇で,みんなの心の栄養になりました。

(写真は,会場に入るまでのリラックスタイムです。)


画像1

後期始業式

画像1画像2
19日(月)後期がスタートしました。
始業式では,ノーベル賞やラグビー(ワールドカップ)の日本人の活躍から,目標をもって努力していきましょうという校長先生のお話がありました。

今年度も残り半分,子供たちが楽しく,力いっぱい活動し,一人一人の力が十分発揮できればと思います。


前期終業式・・・6年生もあと半分です。

画像1画像2画像3
今日で6年生も半分が終わってしまいました。
月日の経つのはなんて早いのでしょう。

終業式では,きちんと整列し,しっかりと話を聞く,6年生らしい姿が見られました。
どんどん成長していく子ども達を見ていると,少し寂しいです。

今日は,絵画,工作,スポーツなど,たくさんの表彰がありました。
6年生は,アイデア展(工作)で教育長賞と入選,バレーボールで男子チーム,女子チームとも優勝の賞状をもらいました。これは,すごい!!みんな本当によく頑張りました。そして,思いきり楽しみました。

後期の活躍が楽しみですね。

高田先生のブックトーク

画像1
図書支援員の高田先生のブックトークを聞きました。
「ほんをひらいて」
「ひもほうちょうもつかわない平野レミのおりょうりブック」
「きりのなかのサーカス」
どの本にも子どもたちは興味津々で,読書タイムでは,どの本もひっぱりだこでした。

6年生 京極プレゼンタイム

画像1
画像2
画像3
6年生は,国語の学習で「未来がよりよくあるために」というテーマの意見文を書きました。そして,それを基にスピーチに取り組みました。話し言葉と書き言葉の違いを考えたり,説得力のあるスピーチにするために工夫しました。
京極プレゼンタイムでは,代表の3名が発表しました。全校のみんなの前で,自分の主張をしっかりと伝えることができました。素晴らしかったです。

英語活動

画像1
キャシー先生と英語活動をしました。
「My name is・・」キャシー先生のきれいな発音の英語に,子どもたちは目を輝かせていました。

5年 前期をふり返って

画像1画像2
前期が終了しました。
この半年間,子ども達は大きく成長しました。
(ちなみに,昨日の書写は「成長」でした。)
終業式では,校長先生の話をじっと聞いていました。
5年生も折り返し地点。後期もがんばってほしいと思います。

今日は,いろいろと学習を予定していたのですが,急きょ変更となりました。
でも,子ども達が自ら考え,行動しようとする姿を見ることができて
よかったです。子ども達の純粋さを改めて感じました。

前期は長期宿泊学習や運動会など,いろいろなところでご協力いただき
本当にありがとうございました。後期もまだまだお世話になりますが,
子ども達の成長のため,一緒にスクラムを組んでいきたいと思います。
(ラグビーW杯にあやかってみました。)

土日と休んだらすぐに後期です。気持ちを切り替えて,
レベルアップする姿を楽しみにしています。 

スーパーマーケットに見学に行きました。

社会の学習でスーパーマーケットのことについて知りたいことを店長さんにインタビューしました。
画像1
画像2

5年 京極プレゼンタイムの発表を聞いて と 給食の様子

画像1画像2画像3
今日の朝学習の時間は,6年生の京極プレゼンタイムでした。
国語で学んだことを発表するこの時間。
5年生は,先週発表しましたが,他の学年の発表を聞くのもとても大切です。
来年度,こんな学習をするのかと思いつつ,発表を聞いて交流をしていました。
さすが5年生!ほとんどの人が手を挙げて意見を言おうとしていました。
当たったのは2人でしたが,手を挙げようというところに価値があります。
これからも見本になる姿を全校のみんなに見せてほしいと思います。

給食は,当番が5〜6人しかいません。そう,配る人が足りないのです。
そこで,5年生は,給食当番以外の人がどんどん配っていきます。
みんながみんなのために動くので,準備もとてもスムーズです。
最近,食べ終わるのが早く,余裕をもてています。
すばらしい成長です。

ちなみに今日の書写の文字は「成長」でした。

かげふみ鬼をしたよ

理科の時間にかげふみおにをしました。かげをふまれないように工夫して逃げる方法を考えました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜学習
2/22 クラブ活動(最終)
2/23 1年・3年 発表タイム
2/24 持久走大会
2/25 薬物乱用防止教室(6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp