京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up33
昨日:49
総数:639928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

マットあそび2

画像1
画像2
画像3
 前転の練習をしています。両手をついて丸くなって回る感覚をつかみます。回った後「お尻と足の裏を付け三角座りで止まる」「お尻を浮かせ膝を抱え込む形で止まる」「お尻を浮かせ両手を前にぴんと伸ばした状態で止まる」の3段階があって,自分のめあてを決めて練習しました。グループで応援をしたり,うまくできたところを声かけたりして,自主的に学習を進める姿も見られました。

マットあそび1

画像1
画像2
画像3
 1年生のマット運動です。音楽のなっている間に,班のみんなで協力してマットの準備をしました。安全にできるように,マットには1人だけ乗ること,演技が終わったら「マットがずれてないか」確認をして合図することなどを約束しています。準備のできた班から体ほぐし運動を行っていきました。

龍馬伝〜室町バージョン〜2

画像1
画像2
画像3
 舞台背景を飾る大道具や衣装,小道具類の制作にも熱心に取り組み,6年生らしい意欲を感じました。龍馬の伝えたかったのは「話し合い協力しあって,これからの日本を若者が築いてほしい」ということ。最後に全員でかけ声をかけ,最高学年の自覚と意欲を見せました。
 

龍馬伝〜室町バージョン〜 1

画像1
画像2
画像3
 6年生は社会の学習をもとにして発表しました。学校の資料室で「坂本龍馬ゆかりのお宝」を見つけた子どもたちが,幕末の時代にタイムスリップしてしまいました。
 6年生担任がまとめた脚本を,全員が力を合わせて演じました。

ごみゼロの道 2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは音楽が大好きな「ごみ増」たちにいろいろな曲を聞かせました。そのお礼に「ごみを減らす方法」をアドバイスしてもらいました。軽妙なやりとりの劇,歌やリコーダー奏,パーカッション奏・・・等が楽しい発表で,観客の人たちに「ごみを減らす方法」を分かりやすく伝えることができました。

ごみゼロの道 1

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科ときらめき学習(総合的な学習)で取り組んでいる「環境」をテーマに,劇と音楽を組み合わせた構成で発表しました。
 ごみが大好きな「ごみ増」くんと子どもたちのやりとりが普段の子どもたちの様子と一緒で,笑ってしまう場面がたくさんありました。演じている方も楽しそうです。

連続シャボン玉大会 2

画像1
画像2
画像3
 決勝戦の開始です。歴代3人のチャンピオンがシャボン玉を連続でいくつ作れるかを競い合い,優勝者には大きな拍手が送られました。毎日の活動とリンクした参加型の楽しい発表でした。

連続シャボン玉大会 1

画像1
画像2
画像3
 大空学級は夏頃からずっと取り組んできた「連続シャボン玉作り」についての発表と,チャンピオン同士による決勝大会を企画しました。
 よく飛ばせるシャボン液の作り方を実演しながら説明しました。容器や液の扱い方がスムーズで,今までの活動の中で何度もシャボン玉液を作ってきたことが分かりました。 

大造じいさんとガン 2

画像1
画像2
画像3
 一人一人で,グループで,みんなで・・・いろいろな読み方を工夫しました。特に残雪が大造じいさんのガンをハヤブサから守る場面は迫力がありました。一人一人が自分のできる最高の声と表現で,観客の心に伝えてくれました。

大造じいさんとガン 1

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語「大造じいさんとガン」の学習で,大造じいさんの心情や場面の様子を味わいながら読みました。学習したことを声に出して表現しようと,群読に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
2/22 体力テスト(2年),クラブ活動(最終)
2/23 大なわ練習3,スクールカウンセラー
2/24 図画工作展,学校自由参観1日目,大なわ大会,授業参観・懇談会(低学年・大空)
2/25 図画工作展,学校自由参観2日目,授業参観・懇談会(高学年),ALT,体力テスト(1年)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp