京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:18
総数:640037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

掲示委員会

 6月の掲示物です。今月は,掲示委員会の子どもたちが詩も作りました。
 「雨ふれば カエルが喜ぶ ケロケロと」
 「雨ふって あじさいきれいに さいている」
画像1
画像2

蚕を育てよう

 今回の社会見学目的は,これまで総合的な学習の時間で学んできたことを振り返るとともに蚕の秘密について知り,今まで以上に蚕について理解を深めるためのものでした。現地では,蚕の研究を三十年以上されている京都工芸繊維大学の一田先生のご指導のもと蚕の歴史や生態,飼育方法などについて教えていただきました。子どもたちが楽しみながら学習できるようクイズ形式で様々なことを教えてくださったので,子どもたちは蚕のことをとても大好きになり,蚕にとても関心をもつことができました。今日から一人一人,蚕の飼育が始まっています。大切に育てましょうね!
画像1
画像2
画像3

蚕について勉強しました!

 6月3日(水)に,京都工芸大学(嵯峨キャンパス)生物資源フィールド科学教育センターに社会見学に行きました。
 3年生は総合的な学習の中で,地域の伝統的な産業である西陣織について学習を進めてきています。その中で,西陣織は絹糸から作られていること,蚕の繭からとれることを知りました。

画像1
画像2
画像3

選書会

画像1
画像2
画像3
 毎年子どもたちが楽しみにしている選書会を行いました。和室に並んだたくさんの本を手にとって見ることのできる嬉しい時間です。「どれにしようかな。」と考えている子,友達と同じ本を見ながら相談している子,じっくりと1冊の本に見入っている子・・・,どの子も思い思いに本との出合いを楽しみました。
 今年子どもたちが選んだ一番人気の本は,「妖怪ウォッチ」と「天草四郎」でした。これから,希望のあった本を図書館に入れていきます。自分の選んだ本が書棚に並ぶのを見る子ども達の嬉しそうな顔が思い浮かびます。
 保護者の皆様には,お忙しい中,選書会にお越しいただきましてありがとうございました。

図書委員会からのお知らせ

画像1
 朝会では,図書委員会から読書週間のお知らせがありました。
 読書週間は6月4日〜11日です。毎朝10分間,静かに読書に取り組みます。中間休みには,図書委員会の子どもたちが考えた読書ゲームもあります。
 1〜3年生は「ダウトをさがせ」で,1年が4日(木),2年が5日(金),3年が8日(月)です。4〜6年は「組み合わせカルタ」で,5年が9日(火),4年が10日(水),6年が11日(木)です。

 「本に興味をもって,読書を楽しんでください。」と呼びかけました。


感想タイム

画像1
画像2
画像3
 発表後の感想タイムには,たくさんの子どもたちが手をあげ発言しました。「鯉のぼりが大きくて,すごかったです」「シャボン玉大会に招待してもらって,大きなシャボン玉を作ったのが楽しかったです。また招待してほしいです」「大空学級の友達と一緒にできて,それが楽しかったです」など感想が聞かれました。
 少ない人数での発表でしたが,大きな声で堂々と歌を歌ったり発表したりすることができました。

室町タイム〜大空〜

画像1
画像2
画像3
6月の室町タイムは大空学級が発表しました。「こいのぼり」の歌を歌いながら,大きな鯉のぼりを作ったことを写真を見せながら発表しました。「うろこがとれないか心配でした」と一生懸命作っている写真や,こいのぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいる写真がスライドで映し出されました。
 次に「シャボン玉」の歌を歌いました。1年生から6年生を招待したシャボン玉大会の様子が映し出され,大きなシャボン玉で遊んだことや,他の学年の友達と楽しんだことを発表しました。

計画委員会からのお知らせ

 計画委員会から「あいさつキャンペーン」のお知らせがありました。
 テーマは 「あいさつで絆をふまめよう」です
 期間 6月16日〜19日の8:10〜8:30登校時間帯
 場所 正門,東門
 初日にもらったワッペンをランリュックにつけ,次の日からはそのワッペンにもらったシールを貼るようにします。「自分からどんどんあいさつして,きずなが深まる室町小学校にしましょう。」と呼びかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンターに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科でごみについて学習しています。ごみの処理の仕方やごみが分別されリサイクルされていることを学習しました。
 そこで東北部クリーンセンターに行って,実際にごみが処理されているところや職員さんがどんな仕事をされているのかを見学しました。学習したことや見学したことから質問をすることもでき,充実した社会見学になりました。

 見学の後はおいしいお弁当を食べ,遠足気分を味わうことできました。

 これからの学習では,ゴミを出す時にはどんなことに気をつけていけばよいかを考え,見たり聞いたりしたことをもとに新聞にまとめていきたいと思います。

授業参観〜大空〜

画像1
 大空学級は「いくつかな」の学習でした。カードを見て,数を素早く読み取ります。いろいろなパターンで示されたカードを出して繰り返すことで,数の概念を深めていきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
2/22 体力テスト(2年),クラブ活動(最終)
2/23 大なわ練習3,スクールカウンセラー
2/24 図画工作展,学校自由参観1日目,大なわ大会,授業参観・懇談会(低学年・大空)
2/25 図画工作展,学校自由参観2日目,授業参観・懇談会(高学年),ALT,体力テスト(1年)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp