京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:640019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

磯観察

画像1
画像2
 みさきの家のすぐ前にある宮崎浜に着きました。志摩マリンランドの職員さんに磯に住む生き物の特徴や観察の仕方を教えてもらい,磯観察を始めました。

 干潮となり,潮が引いているので岩場に残った磯だまりに小さな生き物を見つけることができました。多くの磯の生き物を見つけて,観察しましょう。

朝食作り〔パックドック)

画像1
画像2
 朝の集いを終えて,朝食の準備です。今回は,持参した牛乳パックを使って,ホットドックを作ります。牛乳パックの中にアルミホイルを巻いたパンを入れ,牛乳パックに火をつけて燃やして,パックドックの出来上がりです。

 おいしそうなホットドックが出来上がりました。班ごとにそろっていただきます。楽しい,おいしい朝食です。

 この後,寝具準備,活動準備をし,磯観察に出かけます。波は少しあるようですが,磯観察するのに問題はないようです。

朝の集い

画像1
画像2
 みさきの家野外活動2日目が始まりました。朝6時に起床し,洗面,着替えを済まし,7時からつどいの広場で朝の集いです。

 唐橋小学校と合同で朝のつどいを行いました。旗揚げ,校歌斉唱,そしてお互いの学校を紹介しあいます。学校代表の子2名で紹介をしました。

 天気はたいへん良く,みんな元気に活動しています。

 この後,朝食を済ませ,磯観察の用意をします。

 

4年みさきの家 ナイトハイク,そして就寝

 入浴をすませ,ナイトハイクを行いました。昼間に下見をしたみさきの家の周りの浦山の道を歩き,仲良し港のほうまで行ってお札を取ってゴールまでもどります。真っ暗の中,班に懐中電灯1つだけもって回るので,かなり怖いです。みんな無事にもどってこれたかな?
 
 ナイトハイクも無事,終了し,反省会をして1日目が終わります。9時30分に就寝します。みんな大変元気です。しっかり休んで2日目に備えましょう。

 ナイトハイクの写真が暗くて写らないので,資料として昼のみさきの家の写真を載せます。プレイホールの後ろの森の中をナイトハイクしました。真っ暗です。
画像1
画像2

夕食,いただきます。

画像1
画像2
 出来上がったカレーを班ごとにいただきます。どの班の子も「とてもおいしい。」と高評価のようです。みんなで作ったカレーは,格別においしいでしょう。

 野外炊事場には深谷水道を臨めるテーブルがあります。少し雨が降ってきたので,屋根の下のテーブルで食べます。明日からは,ここでも食事が楽しめます。

 次は,お風呂に入り,ナイトハイクを行います。

野外炊事2

画像1
画像2
 野外炊事では,班ごとにカレーライスを作ります。火をおこす係,材料の野菜や肉を切る係,調理する係,食器などを準備する係など,みんなで分担し,協力します。

 ごはんは飯ごうで炊き,カレーは大なべで調理します。かまどでまきを燃やして作ります。かまどの前はとても熱くて煙たいです。

 出来上がりました。お皿にご飯とカレーをよそいました。さて,みさきの家で作ったカレーの出来栄えはどうでしょうか。

野外炊事

画像1
画像2
 カレーライスを作りました。練習通りできたでしょうか。
 協力して頑張っています。

オリエンテーション

画像1
 オリエンテーションで布団とシーツの敷き方たたみ方を教えてもらいました。1日目はバンガローで寝ます。

あずま屋で昼食

画像1
画像2
只今,ニコニコお弁当中

みさき到着

画像1
画像2
11時45分,みさきの家に到着しました。風はありますが雨は上がっています☀☀
バス酔いもなしで,みんな元気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
2/22 体力テスト(2年),クラブ活動(最終)
2/23 大なわ練習3,スクールカウンセラー
2/24 図画工作展,学校自由参観1日目,大なわ大会,授業参観・懇談会(低学年・大空)
2/25 図画工作展,学校自由参観2日目,授業参観・懇談会(高学年),ALT,体力テスト(1年)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp