京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:640019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全校ダンス練習2

画像1
画像2
 2日目は高学年の練習です。体育館いっぱいに広がって踊りました。流行りのリズムやステップもあって,楽しく体ならしができていました。

全校ダンス練習1

画像1
画像2
画像3
 中間休みに運動会の全校ダンスの練習をしました。1日目は低学年。舞台上で踊る高学年の真似をしながら一生懸命踊りました。曲名は「EXダンス体操」です。

狂言の「泣く」「笑う」「つもりになる」

画像1
画像2
画像3
 狂言は今は能楽堂で演じられますが,江戸中期までは屋外の舞台で演じていたそうです。そのため,遠くからでもよく分かるように「誇張した表現」になります。泣くときには下を向き,笑うときには上を向きます。「つもりの芸」というのもあって,柿をむしり取って食べる動作が本当に食べているように見えました。
 お話と実演,実際の体験もあって,狂言についてたくさんのことを知ることができました。国語で学習したこと,身近に根付く伝統文化を楽しく理解できたと思います。
 貴重なお話をしていただきました茂山さん,お世話になりました。本当にありがとうございました。


 

狂言の「歩く」

画像1
画像2
画像3
 続いて立ち方や歩き方です。狂言は,昔から決まっているやり方で演じなければなりません。立つ時はいつでも歩けるような姿勢で,歩く時は上半身を一定にしてきれいに移動するためにすり足で歩きます。
 子どもたちも実際に歩いてみました。簡単にはできませんが,意識することで狂言の特徴を実感することができました。

狂言のお話

画像1
画像2
画像3
 9月30日(水)5・6校時,6年生が「狂言」についてのお話を聞きました。お話してくださったのは,本校の保護者である茂山茂さんです。
 室町時代,本や映画もない時代に生で楽しめるものとして地方ごとに猿楽座ができました。その楽しさを将軍足利義満が武士の文化「武家式楽」としたことによって,今日まで大切に引き継がれることになったそうです。

図画工作「ふしぎな たまご」<6>

 さて,どんなものが生まれ出してくるでしょうか。

 完成作品は教室等に掲示しますので,またの機会にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<5>

 いよいよ,たまごから生まれ出ます!

 
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<4>

 「こんな感じで貼ろうっと。」
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<3>

 できたたまごを切り取って・・・,構図を考えました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ふしぎな たまご」<2>

 「アレクサンダとぜんまいねずみ」に「ふしぎな魚」,「ミリーのすてきなぼうし」ですっかり慣れているのでしょう,すうっと学習に入り込み,一生懸命に描いていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 課外英語,ソフィアがやってきた(5年)
2/20 土曜学習(食の文化)
2/22 体力テスト(2年),クラブ活動(最終)
2/23 大なわ練習3,スクールカウンセラー
2/24 図画工作展,学校自由参観1日目,大なわ大会,授業参観・懇談会(低学年・大空)
2/25 図画工作展,学校自由参観2日目,授業参観・懇談会(高学年),ALT,体力テスト(1年)
その他
2/21 市民マラソン(ノーマイカーデー)

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp