京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:142482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今冬一番の冷え込み

画像1
画像2
画像3
 1月25日(月)昨夜からちらほらと舞い始めた雪が6cmまでになりました。以前から融け残っている雪と合わせても13.5cmの積雪と,天気予報が外れて大したことはありません。
 しかし,今冬一番の寒気と晴れが手伝って昨日は一日中氷点下でしたし,今朝は氷点下7度となりました。その影響で本館や木造校舎が冷え切ってしまい,一部水道管が凍ってしまっています。晴れれば,10時過ぎには戻るのですが,11時になっても凍てたままです。今日一日無理なのでしょうかね。

やっと積もりました4

画像1
画像2
画像3
 21日(木)の朝を迎えました。夜間は雪というよりもやはり晴れ間がほとんどだったようで12時間ほどで3cm程度の積雪でした。ただその分,気温が下がり,路面が凍りついて滑りやすくなったようです。国道等は除雪車が入っていたり,凍結防止剤が蒔かれていたりしていました。学校駐車場にも今朝は除雪車が入っていました。
 ただ,校内の子ども達が通行する箇所等については除雪車が入れませんので,学校の除雪機や教職員の雪かきで通行路部分の確保と安全を図っています。今年は昨日今日とまだ2回ですが,例年なら,積雪のたびに早朝より教職員の雪かきが行われる日々が繰り返されます。

やっと積もりました3

 今日一日の雪の変化です。
 午前中はしっかりと降っていましたので,10時には95mmまで積もりました。昼ごろから雪が小降りになりましたが13時半では130mmに達しました。その後,晴れたり雪が降ったりを繰り返しながら徐々に雪が融け沈みだしてきました。しかし,夕方には陽もかげり気温も下がってきたので融け沈みも止まり,雪がその上に積もってきているので20時には160mmまでに増えています。徐々に冬型が緩んできていますのでこの先はそうは積もらないでしょう。でも,夜間に晴れると路面は凍るでしょうから朝が大変となるかもしれませんね。お気を付け下さい。降り続いてくれる方がましです…。
画像1

やっと積もりました2

画像1
画像2
 しっかりと雪が積もったので,朝から雪合戦や雪だるま作りに子ども達はいそしんでいました。
 子ども達が帰った後は…,雪だるまが点々と…。午後に一時晴れ間が見えて雪が融けだしてきましたが,夕方からはまた降り積もってきています。

やっと積もりました1

 1月20日(水)未明から雪が降り出したようで,登校時には初積雪となりました。
 子ども達は今シーズン初とはいえ,毎年のことなので慣れたもので,長靴やスノーブーツを履いて滑ることなくウキウキしながらの登校です。町の景色も白一色に変わりました。
画像1
画像2
画像3

税金の大切さ 租税教室

画像1画像2画像3
税理士の先生をお招きして,税金の意味や大切さについて学びました。「消費税」や「自動車税」などの税金は,なぜ払わないといけないのか,私たちの生活と税金は,どのような関係にあるのかを分かりやすく教えていただきました。

左:税金がなかったら私たちの生活はどうなるのでしょう。想像してみました。
中:一億円分の見本です。整然としまわれた一億円は,なかなかの迫力です。
右:自分だけの町を作ってみました。施設の中には税金で運営されているものとそうでないものがあることを学びました。

雪遊びをしたよ!

今年初めてたくさんの雪が積もりました。早速,みんなで雪遊びをしました。みんなにこにこしながら雪だるまを作りました。
画像1
画像2
画像3

版画が完成!

一生懸命に彫刻刀で彫った版を,刷りました。
インクの載せ具合いや,バレンのかけかたで,同じ版なのに,1枚1枚違って見えます。
がんばった跡が表れていました。
画像1
画像2

おみせやさんごっこ

おみせやさんごっこの本番です。「さかなや」「くだものや」「がっきや」の3つのお店に交代で買い物に行きます。「いらっしゃいませ」「○○をください」など丁寧な言葉遣いで楽しくおみせやさんごっこができました。
画像1
画像2
画像3

おみせやさんごっこの準備

国語の学習「ものの名まえ」でおみせやさんごっこをします。品物の名前や絵をカードにかいたり,看板を作ったりしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp