京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

食品にかえるためのくふうを見つけよう 国語

 今日の2時間目の国語では,「すがたをかえる大豆」という単元の学習で,段落ごとに,大豆を食品にかえるくふうを読みとる学習をしました。大豆はとても栄養がありますが,そのままの形では,かたくて食べにくい物です。それをおいしく食べられるようにいろんなくふうをして,たくさんの食品にすがたをかえていきます。段落ごとに,「くふう」というキーワードを見つけだし,どんなくふうをすると,どんな食品に変わるのかを読みとっていきました。途中で「いる」というくふうについて疑問を持ち,意味を辞書を使って調べる姿も見られました。「読む,書く,辞書を使う」など,1時間の授業の中でもいろんな活動を取り入れることで,高まる力は多くあると思います。1時間の中で高めたい力を意識しながら,授業を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

Let`s speak English.

今日の英語活動の時間には、イギリスからの留学生の方に授業に参加していただきました。6年生では時刻を表す表現をもとにチャンツをしたり、子どもたちの生活の様子を表す表現でクイズをしたりして盛り上がりました。5年生では、物の名前を尋ねるときの表現をもとに、クイズをして楽しみました。英語活動の時間は、子どもたちも指導者も楽しみながら行うことが大切なようで、両クラスとも、素敵な笑顔に出会えました。
画像1
画像2
画像3

静原タイムで発表!

今朝は静原タイムがありました。静原タイムは、自分でテーマを決めてスピーチし、そのお話をもとに感想を交流し合う時間です。今日は3人の子どもたちが発表してくれましたが、3人とも音楽にかかわる発表でした。鍵盤ハーモニカを実際演奏して聞かせてくれたり、ピアノの練習を頑張っていたり、エレクトーンの発表会の様子を紹介してくれたりしました。発表も素晴らしかったし、そのあとの感想交流も積極的に話せていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(水)

画像1
ごはん 牛乳 開干さんまのからあげ 里いもとこんにゃくの土佐煮 おあげとなっぱのたいたん

中間マラソンがんばっています!

徐々に秋が深まり、今朝はずいぶん冷え込みました。そんな中、子どもたちは来月のマラソン大会目指して、中間休みに走っています。子どもたちが自分でコーンを並べ、音楽に合わせて体ならしをし、しっかり走っています。走り終わったらまた、われ先にコーンの片づけをしてくれています。寒さを吹き飛ばすような子どもたちのがんばる姿は、とても素敵です。
画像1
画像2
画像3

大根を収穫しました。

 1・2年生で大根を収穫しました。立派な大根ができ、抜くのに苦戦している子もいました。一人二本抜きましたが、大きすぎて、学校まで持って帰るのに一苦労でした。二本のうち、一本は自分で持って帰り、一本はお世話になっている先生方にプレゼントしました。1年生は、教室に帰ってから、どれくらいの長さがあるのかを測っていました。
画像1
画像2

目標を持って走ったりとんだりしよう!!!

 今日の5時間目の体育は,持久走となわとびをしました。持久走では,走り方のトレーニングをしたり,音楽に合わせて運動場を走ったりしています。2人とも少しずつですが,上体姿勢をまっすぐにすることや足を大きく前に出すことができるようになってきました。なわとびでは,前跳びやかけ足とびの練習をしています。毎時間目標をもって授業に向かうことで,より記録を高めようとがんばる姿が見られます。最後はノートにまとめて,自分の成長(走れる距離やとべる回数など)をふりかえっています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(火)

画像1
麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 小松菜と切干大根の煮びたし

読み聞かせ

画像1
 神戸の地震の時のお話でした。子どもたちにとっては、生まれる前の話で、年月の流れを多少感じますが、神戸の後、いろいろなところで地震や津波の被害のニュースが流れています。身近な話題です。子どもたちは、しっかり、感想を言い合っていました。

モーニングスポーツ

画像1
画像2
 ボールを一人に一つ持ち、投げて受けることや拾うこと、いろいろな動きをしたり、ボールを自在に扱うこともねらいとしています。この時間にやった動きを休み時間や他の時間にも自分でやってみることやいろいろなスポーツをするときに活かしてほしいと思っています。投げて、走って、受けるというめあてで進めても、児童によっては、できるだけ遠くに投げて受けるという、遠くは違ってきます。一人ですることの他、二人組で、パスを意識しての運動も取り入れています。受けたらすぐにパスをすることやどこへパスをするのかも見なければならないし、声をかけることも必要となってきます。これらいろいろなことをねらいとして、進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp