京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

みんなで縄跳び

画像1
画像2
画像3
 みんなでの遊びを決めて、みんなで縄跳びをしました。FS(外国語指導助手)も一緒に体を動かしていました。することが決まっていると、休み時間に時間のロスなく体を動かすことができます。

3,4年英語活動

画像1
 何月の英語表現やお誕生日は何月ですかの質問と答えのやり取りをFS(外国語指導助手)の先生ともしていきました。少しは、緊張するものの、お誕生日の話から、いろいろな質問や答え、自分の紹介などどんどん話が広がっていきながらのコミュニケーションタイムになりました。

英語活動

画像1
 英語の絵本の読み聞かせをしていただきました。色や数、食べ物の名前、動物の名前など確かめながら、楽しむことができました。絵本を通しての話もFS(外国語指導助手)の先生と楽しくできました。いろいろな人と関わることにつながります。

元気に歩いて登校

画像1
画像2
 雨が降りそうなくらい暗い朝です。傘を持つものの、さす必要はなく、集合時刻にはそろい、元気に登校です。時間を守ることや決められたこと、やろうと思ったことを確実に実行する朝です。

6年薬物乱用防止学習

 冬休み前を迎えるにあたり薬物乱用防止学習をしました。6年生は、これまでに非行防止教室などで何度か学習をしてきました。今回は、「薬物に近づかないためにはどうすればよいか」について学習しました。
 薬物乱用のきっかけは、知人や友人からの誘いが多いことや喫煙は「ゲートウエイドラッグ(入門薬物,薬物の入り口)と言われていることを学んだあと、知り合いのお兄ちゃんから喫煙を勧められる事例をとりあげ、どう対処すればよいかを考えました。
 「タバコ、吸わないからいらないと言って断る」「小学生なので吸えないし、タバコは薬物の入り口だから吸ったらダメと言う。」「ごめん、ちょっとやめとくわと言って、タバコを吸わないようにしてその場を立ち去る。」などの回避行動を出し合い、みんなで意識を高めました。
 6年生は、薬物乱用に関して冬休み明けに保健の授業で、2月には薬物乱用防止教室でも学習する予定です。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
炊き込み五目ごはん 牛乳 豚汁

卓球部がんばっています

毎週火曜日の放課後に、卓球を頑張っている子どもたちがいます。冬休みの試合に向けて頑張る子。長く続けられるように頑張る子。サーブを頑張る子など、それぞれ課題を持って取り組んでいます。今日はALTの先生も一緒に楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
 ALTは、夏から、交代となって、新しく来られた方になりました。もう、冬ということで、静原小学校にも慣れ、児童も慣れ、楽しく、コミュニケーションをとることができています。休み時間は、児童のサッカーに交じることや部活動の卓球に交じること等積極的に児童と関わりを持っていただいています。
 外国語活動の時間も児童と楽しく、関わりを持つようにしていただいています。

今日の給食(火)

画像1
チーズコッペパン 牛乳 スパイシーチキン ソテー ミネストローネ

山の家に向けての活動開始!

 今日の3時間目に,山の家のオリエンテーションを行いました。プレゼンを使ってどのような活動があるのかを説明しました。スライドを見ながら,活動内容をイメージしていくことで,子どもたちの興味・意欲が高まっていきました。その後,係の仕事について説明をして,「自分はどんな係をしたいのか」「その係の中でがんばりたいこと」をワークシートに書きました。金曜日には,係やグループを発表し,早速自分たちの仕事を行っていってもらおうと予定しています。楽しい学習で終わるのではなく,この3日間を通して,一人一人が成長できるように支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp