京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:81
総数:487621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月22日(月)1学期終業式・給食終了 8月26日(月)2楽器始業式・給食開始・午前中授業

おはなしの木を つくろう

画像1
画像2
画像3
国語の教材「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習のまとめとして,自分がおすすめしたい本についての紹介カードを書きました。

その後,紹介カードをはりつけて,おはなしの木をつくりました。

明日は,みんなのおはなしの木を集めて,おはなしの森を賛成させる予定です。

2年生 生活科でフェスティバルをします

12月16日(水)

2年生の生活科で「あそんでためしてくふうして」という学習をしています。

今度,1年生を招待してフェスティバルをする計画を立てています。
去年のことを思い出しながら,みんなで話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

体育館 LED照明完成

12月16日(水)

体育館のLED照明への取り替え作業が完了しました。
スイッチを入れるとすぐに点灯するだけでなく,今までに比べとても明るくなりました。

明日から早速使用します。
子どもたちの歓声が目に浮かびますね!

画像1
画像2

とくてんを  くらべよう

算数の単元「大きい かず」の学習の様子です。

今日は,おはじきゲームをして,「十のくらい」,「一のくらい」の数字に着目して,点数を比べました。

数の大小の結果だけでなく,点数の比べ方についてもみんなで確認しながら進めることができました。
画像1
画像2
画像3

雨の日の 休み時間

今朝はしぐれていたので,朝休みにけん玉をしている子が見られました。

6年生に可愛がってもらったり,一緒にけん玉をしたりして,楽しい時間を過ごしています。
画像1
画像2

「にこにこ」を ふやすために

最近の生活の時間は,にこにこになる歌を歌ってから始めています。

今日は,自分の家族が「にこにこ」になるときについて,インタビューして分かったことや思ったことを交流し合いました。

その後,自分の生活を振り返り,家族や自分の「にこにこ」を増やすためにできることを考えました。

これからも「続ける」こと,これから「やってみる」ことの2種類から考え,「わたしの にこにこさくせん 計画書」を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

100までの数表を つくろう

画像1
画像2
画像3
100までの数の並び方のきまりについて考えました。

ワークシートの枠に,1から順に数を書き,100までの数表を作ることができました。

早く終わると,ワークシートの裏に自分で100までの数表を書くなど,とても意欲的な子どもたちでした。

じんとりあそび

スタートの合図で,両チームの先頭が走り出し,2人が出会った場所で,互いの両手を合わせてジャンケンをする,「どんじゃんけん」をしました。

チームの一人一人を応援したり,みんなで決めたルールを守ろうと声を掛け合ったりして,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

体育館LED工事

12月14日(月)

市内の学校では,体育館照明(水銀灯)のLED照明への取替えが進んでいます。
本校でも,今日から3日間で取り替える工事が始まりました。

足場を組んで一つ一つ取り替えていきます。
工事に時間はかかりそうですが,明るく,しかも早く点灯する照明に変わります。

完成が大変楽しみです!
画像1
画像2

「大きい かず」の学習

今日は,大きな数の数え方について,数え棒を使って学習しました。

「十のくらい」「一のくらい」の意味を,実際の数え棒の数と合わせて考えることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/23 校内図工展(25日まで) 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp