![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:145067 |
感謝をつたえるために![]() ![]() ![]() それに向けて、練習をしたり、対応の仕方を考えたりしました。目的意識をしっかり持って取り組んできたので、お礼の言葉や児童の動きが自信を持ってやっている姿となって表れました。 地域の方からの感想のメッセージも次の意欲につながるものと思われます。 こじか文庫![]() ![]() ![]() 自由参観日![]() ![]() ![]() 自由参観日![]() ![]() ![]() 食育![]() 給食週間
給食週間の取組で,給食調理員さんと一緒に給食を食べました。なごみ献立の日で,すぐきを食べながら「おいしい!」と感想が伝えられたり,感謝の気持ちが伝えられたりでき,とても楽しい昼食となりました。
![]() お気に入りの字を選びました
書道教室で書いた字の中から自分のお気に入りの字を選びました。それぞれに意味が込められています。
![]() 中の段落を読みとろう ありの行列
今日の1時間目の国語の時間に,「ありの行列」を段落ごとに読みとりました。まず,音読を行い,その後にこれまで学習した説明文での文章構成について確認し,「始め」「中」「終わり」に分け,「中」の段落の2段落と3段落を簡単にまとめました。
文章を丁寧に読み取っていくことで,説明されている内容を時系列で読みとり,分かりやすくまとめることができました。「すがたを変える大豆と似ている構成ですね。」と発言するなど,教材文をしっかりと説明文としてとらえられていました。「始め」「中」「終わり」に分けることもできていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(水)![]() ごはん わかさぎのこはくあげ すぐきと大根のごまいため いものこ汁 給食に新しい食材「すぐき」が登場しました! 京都の伝統野菜として知られるすぐき菜を自然に乳酸発酵させた,京都の伝統的な漬 物の一種で,地産地消の食材です。独特の酸味を持っているのが特徴です。 2月自由参観 高学年
2月自由参観、5年生は算数、6年生は保健の学習に取り組んでいました。6年生の保健学習では、養護教諭からお口の健康、虫歯のでき方を学んでいました。
![]() ![]() |
|