京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:104
総数:325340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

今日の給食 2月16日(火)

画像1画像2
ホットドッグ(具) スープ コッペパン 牛乳

★2年 100mをこえる長さ★

1mってどれぐらいなのか,いろいろ測って調べることにしました。
予想をつけてから測ると・・・
「思ったより長かった」
「思った以上に短かった」
と自分の感覚と実際の長さの違いに驚きながらも
楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

★2年 国語「あったらいいなこんなもの」★

画像1
今日2組は「あったらいいなこんなもの」の発表会でした。
自分の「あったらいいなこんなもの」を想像して作りだすのも楽しんでいましたが,
友達の話を聞いてとてもわくわくしていたそうです。
「自分も欲しくなりました。」
「わたしも,また新しい物を考えたくなりました。」
と感想を述べたり質問したりしながら聞くことができました。

エコライフチャレンジふり返り学習4−2

12日の5・6時間目にかけてエコライフチャレンジのふり返り学習を行いました。各班ごとにエコライフにむけて自分や家族ができたことと,難しかったことなどを出し合い,模造紙にまとめていきました。また,ふり返りをもとに各班の今後の目標も決めましたね。目標が決めただけにならず,今後の自分の行動にぜひとも活かしていきたいですね!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月15日(月)

画像1画像2
鶏肉と里いもの煮つけ ふじき豆 麦ごはん 牛乳

4年1組 エコライフチャレンジ2

後半の学習では,グループで今後のチャレンジ目標を決め,理由とともに発表していきました。

学習を通して,自分の問題としてしっかりと考える姿がたくさん見られました。
持ち帰ったワークブックや診断書をもとに,おうちでもぜひ話をして,できることから取り組んでいただければと思います。

画像1
画像2
画像3

4年1組 エコライフチャレンジ1

エコライフチャレンジの振り返り学習がありました。
冬休みに行ったワークブックをもとに,できたこと・できなかったことを付箋に書いてグループで振り返りました。
付箋は,模造紙に貼って仲間分けをしていきました。

画像1
画像2
画像3

出前授業(ダスキン)

ダスキンの方に来ていただいての出前授業がありました。
なぜ掃除をするのかを考え,掃除用具の正しい使い方を教わりました。

ダスキンの方に修了証をもらった4年生のみんなは,
いつも以上にやる気いっぱいでお昼の掃除をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 おそうじについて学ぼう!

画像1
画像2
画像3
ダスキンの方がゲストティーチャーで来て下さり,お掃除の仕方について教えて頂きました。
ほうき・ちりとり・ぞうきんなどの使い方を学び,ぞうきんの絞り方をみんなで実践してみました!!そうじの時間にぜひいかしてもらいたいです!

今日の給食 2月12日(金)

画像1画像2
さんまのかわり煮 ほうれん草のおかか煮 すまし汁 ごはん 牛乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp