京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:142516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あたらしい1年生とあそぶ会

4月から1年生になる園児が来てくれました。1年生ははりきって,遊びを進めたりプレゼントをあげたりしていました。園児がとても喜んでくれたので,1年生は満足していました。先輩となる4月が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

新1年生 全校お迎え式

お迎え式がありました。
5年生が計画し,準備をしました。
歌を歌ったり,新1年生にインタビューをしたりしました。
またゲームでは,新1年生が色紙を持ってみんなに名前を書いてもらいます。
たくさん名前が書かれた色紙を,プレゼントしました。
新1年生も,少し緊張している様子でしたが,楽しく参加してくれました。
5年生もお迎えの式をしっかり進行できて満足な様子でした。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール全盛

画像1画像2
 4年生ではみんなでドッジボールをするのが恒例になっています。

 これは中間休みのお楽しみドッジの様子です。

 もちろん,1人1人の能力は違います。ボールを投げられる距離も人それぞれです。

 でもそれに臆することなく,どの子も公平にボールを追いかけ,投げています。

 時には「失敗してもいいから。」,「投げているうちにうまくなるから。」などといった励ましの声もとんでいます。失敗を非難する声は聞かれません。友だち同士,大切にしあうことが身についてきたのだと思います。

 まだ外野まで届かなくても,みんなの飛距離は確実に伸びています。なかなかいいチームになってきたと思います。

 

豆つまみ大会決勝戦

学年代表者による決勝戦。

決勝戦は,30秒間で何個つまめるか,2回チャレンジです。

みんなが見守る中の挑戦。

緊張のあまり「手が震えた」という声も・・。

結果は   1位:6年生  2位:5年生  3位:4年生,3年生

学年代表者のみなさん,お疲れ様でした。
画像1画像2

なわとび大会 124回とべた!

先週の12日の金曜日の5時間目に全校なわとび大会がありました。各個人種目を2つエントリーし,色別の8の字,クラス別8の字の3種目をみんなの前で披露しました。始める前は緊張していましたが,いざ始まると真剣に取り組んでいました。またクラスの8の字は,何と124回も飛べました。今までの最高の記録です。やったー!みんなよく頑張ったと思います。冬休みから取り組んできた個人種目と合わせて本当によくやってくれたと思います。
画像1画像2画像3

朝会(2月15日)

画像1
画像2
 今週から21日(日)の「春来いフェスティバル」に向けての本格的な舞台練習がはじまりました。当日参加予定の児童が登場し,進行担当の6年生が紹介をしています。
 一曲目は「ビリーブ」で児童のピアノ伴奏予定です。二曲目は「とっておきの一人」でピアノとギターの伴奏を先生が務めます。当日,残念ながら欠席予定の児童はフロアーで観客の代わりをしながら,一緒に歌いました。
 合唱の後は,児童会より今週の予定と,教育美術展奨励賞受賞の児童の表彰をしました。

目標を超えた!

なわとび大会でした。
短なわとびでは,個人で2種目の技をエントリーして披露しました。
色別の8の字とび,学年での8の字とびをしました。
5年生は,目標を180回にして練習してきましたが,なかなか近づくことができませんでした。
本番の朝練習で,184回となり,大喜び。
そしてなわとび大会本番,196回という記録が出ました。
団結の姿でした。
画像1
画像2

感動をありがとう なわとび大会

画像1画像2画像3
今日はなわとび大会。何日も前から練習を重ねてきた成果を披露する日です。
個人の頑張りを見せる,「エントリーなわとび」では,自信のある技を見てもらいました。
縦割りグループで作戦を立てて勝負する「色別8の字」では,低学年が跳びやすいように工夫して回すことができました。
そして,クラスの団結力を発揮する「クラス8の字」。練習では,163回が最高記録でした。4年生が170回以上を記録し,5年生は190回以上の好記録をたたき出す中で,重く沈んだ雰囲気になっていく6年生チームでした。
しかし,さすがは6年生でした。結果は,失敗なしの201回!
9名の底力を目の当たりにしたなわとび大会でした。感動をありがとう!

なわとび大会がんばったよ!

2月12日なわとび大会をしました。初めは,個人種目です。自分がエントリーした跳び方を見てもらいました。その次は色別の8の字とび。そして,学年ごとの8の字とび。1年生は練習をしていくにつれ回数を増やしていきました。本番は,最高記録81回跳べました。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会パート3

今日で全学年が終わりました。

各学年の豆つまみの最高数は

 1年  24個
 2年  27個
 3年  21個
 4年  33個
 5年  31個
 6年  32個

12日の決勝戦は誰が一番たくさんつまむでしょう。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp