京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」

もしもお弁当をつくるなら...?栄養のバランス,食材の使い方,調理の仕方,色どりなどの工夫を大切に「わたしのお弁当」を考えてみました。実際に作って食べてみたいな!
画像1
画像2

1年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 国語科で学んだ「たぬきの糸車」の発展学習を行いました。京北第二小学校区にお住まいの河原林様にご協力いただき,糸車や茅葺,土間などを実際に見たり,いろいろなお話を聞いたりしました。囲炉裏を囲んで,「たぬきの糸車」の音読をさせてもらうこともでき,子どもたちはとても喜んでいました。河原林様,ありがとうございました。

半日入学に向けて

画像1画像2
 2月12日(金)の半日入学に向けて,子どもたちは準備を貼りきって頑張っています。新1年生のみなさん,楽しみにしていてくださいね。

音楽隊の練習

画像1
画像2
鼓笛バンドフェスティバルに向けて,最後の練習でした。
衣装を着て,本番の通り練習をしました。
来週はいよいよ本番です!頑張りましょう!

体育「とびばこあそび」

画像1
画像2
画像3
「とびばこあそび」でできるようになったとび方の発表会をしました。最初より高い段をとんだり,新しい技でとべたりすることができました。そして,1人ずつとび,ポーズの後にみんなからの拍手を受けていました。

電気の性質とその利用

電気は,光・音・熱・動きに変わる性質があります。また,電気はつくったりためたりすることもできます。発光ダイオード(LED)は豆電球よりも電気を使う量が少ないことがわかりました。
画像1
画像2

バスケットボール

ドリブル,パス,シュート 攻めたり守ったり,チームでがんばってプレーしています!
画像1
画像2

とび箱の学習

画像1
画像2
体育では,とび箱運動をしています。
高い段にどんどん挑戦しています。来週は,台上前転にもチャレンジします。

昔の道具調べ

画像1
画像2
社会科で「昔を伝えるもの」という学習をしています。
今日は,社会見学で調べてきた昔の道具を図書室の本を使ってさらに詳しく調べていきました。

パタパタストロー

画像1画像2
ストローと紙コップを使って人形作りをしました。きりで紙コップにストローを通す穴をあけ,スムーズにストローが動くように穴の大きさを工夫しながら活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp