京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:468
総数:487288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

本日の“和(なごみ)献立

画像1
今日は,お正月にちなんだメニューです。
「煮しめは,家族が仲良く暮らせるように」,「ごまめは,作物が多く収穫できますように」との願いが込められています。
子どもたちは,味わいながら美味しくいただきました。

たぬきの糸車(3)

音読発表会では,練習の成果を十分に発揮し,どの班も場面に合う読み方を工夫し,しっかりと音読することができました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車(2)

学習のまとめとして,すきな場面を選び,音読発表会を行いました。

音読練習の場面では,班のお友だちと話し合って,工夫して読む部分に印をつけたり,動きをつけるところには赤鉛筆で言葉を書き込んだりするなど,自主的に活動を進めることができました。
画像1
画像2

図書委員さんの 読み聞かせ

画像1
今日は朝の時間に,図書委員の6年生が教室に来て,大型絵本の読み聞かせをしてくれました。

1組は「うたのすきな かえるくん」,2組は「ともだちや」,3組は「100かいだてのいえ」のお話を聞きました。

6年生が気持ちを込めて,上手に読んでくれたので,子どもたちはお話に引き込まれ,すてきな時間を過ごすことができました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1
いつも楽しみにしている図書委員会の読み聞かせがありました。今回は「ともだちや」の大型絵本を読んでもらい,とても集中して聞くことができました。最後に,きつねとおおかみがなかよしになってよかったね,と感想が持てました。友だちって素敵ですね。

保健委員会のクイズラリー

画像1画像2
保健委員会のクイズラリーが行われています。たいよう学級でもさっそく校内を探検しながらみんなで問題を解いていきました。「爪がよく伸びるのは?」「骨をつくる栄養がある食べ物は?」など問題を解きながら,体のことや栄養のことなどをたくさん知ることができました。

たぬきの糸車

今日は第4場面の読み取りを行いました。

場面の様子やたぬき・おかみさんの気持ちを想像してワークシートに書いた後,班のお友だちとで交流し合いました。

リーダーお助けカードを使って,上手に交流を進めることができました。
画像1
画像2

ゆっくりかけあし ころがしドッジボール

体育の時間の様子です。

呼吸や走り方を工夫しながら,友達と10分間楽しくかけあしをしました。

ころがしドッジボールのルールも覚え,わいわい元気よく活動しています。
画像1
画像2
画像3

民具資料館2

画像1
画像2
画像3
社会科の「昔をつたえるもの」の学習では,おじいさんやおばあさんが小さい頃に使っていた道具を調べる活動を通して,当時の人々の暮らしについて学びます。
本物の道具に子どもたちは魅了され,どの子も最後まで集中してプリントにまとめる姿が見られました。
分かりやすく教えてくださった資料館の方々にしっかりとお礼を伝えて無事に帰ることができました。
今後は,調べた昔の道具と現代の道具を年表にまとめていく学習をする予定です。
今日はたくさん歩いたので,みなさんしっかりと休んでくださいね。

民具資料館

画像1
画像2
画像3
今日は社会見学で,京の田舎民具資料館に行ってきました。
学校から電車を用いた校外活動は初めての子どもたちでしたが,資料館の方にお褒めのお言葉を頂くことができましたね。素晴らしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 6年日本料理に学ぶ 支部巡回展(18日まで)
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
2/22 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp