![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:144669 |
NHK放送体験学習3
いよいよ番組作りのための練習です。ディレクターの方にたくさんアドバイスをいただき,緊張しながらも動きやセリフを確かめていました。
![]() ![]() NHK放送体験学習2
CGのキャラクターを動かすことができる体験です。たくさんのボタンでCGのキャラクターの動きや表情を変えられるので,旗あげゲームをすることができました。
![]() ![]() NHK放送体験学習1
クロマキー体験をしました。真っ青な背景を前にして撮影し,好きな背景や映像と合成できるという技術です。クオリティの高さにみな驚いていました。
![]() ![]() 昔の道具フェスティバルを開こう 3年生
今日の社会の時間に,17日(水)の5・6校時に行う予定の「昔の道具フェスティバル」の計画をたてました。これまで,使い方を学習してきた,七輪や火鉢を使い,どのようなことをするかを話し合いました。「おもちやお茶を配ったり,待っていただいている間に火鉢で暖をとっていただく」ということに決まりました。その後,「誰を」対象にフェスティバルを開くかを話し合った所,3年生になってから学習でお世話になった,地域の方々や,お家の方々,学びの先生にしようと決まりました。最後に,フェスティバルの招待状を書きました。今週中に,静原の地域を周り,招待状を直接手渡ししに行きます。お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて,フェスティバルを開きたいと思います。
![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室に行ってきました!
4年生、5年生、6年生が音楽鑑賞教室に参加しました。コンサートのための施設である京都コンサートホールを訪れ、子どもたちは普段とは違う雰囲気で学習を進めることができました。京都市歌を全員で歌った後、「威風堂々」「トッカータとフーガ ニ短調」「ハンガリー舞曲」「シンコペーティッドクロック」「展覧会の絵」を鑑賞しました。素晴らしい演奏にあっという間に時間が過ぎていきました。これをきっかけにクラシック音楽に親しんでほしいなと思いました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(月)![]() 春の準備
立春を過ぎてもまだまだ寒い静原です。そんな中校庭を歩いていると、かたかった冬芽が徐々に柔らかくなり、木々はもう春の準備をしているようです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(金)![]() 学習した漢字を使って日記文を書こう
今日の1時間目の国語の時間に,「漢字の広場」の学習をしました。2年生で学習した漢字の読み仮名や意味についてふりかえり,教材の絵にかかれていることについて日記文を書きました。日記文の書き方として,「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「どのように」というキーワードと例文を用意することで,自分で文章を考えて書くことができました。一人で文章を考え,書いたことがとてもうれしかったようで,ふりかえりでも「うれしかった」と書いていました。例文を見ることで,「何を書くか」のイメージが持ちやすく,文章を考えやすくなります。また,自分以外の考えも知り,考えに広がりをもつことができます。
![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() 普通の薬についても使用法を守らないといけないことの話から始まりました。 薬物につながる可能性のある喫煙や飲酒についての話から実際に薬物中毒になるとどのようなことになるかについて、分かりやすく教えていただきました。 喫煙や飲酒は20歳まではしてはいけないのは、脳が委縮していくことやニコチンやタール、アルコールを摂取すると成長に非常に悪い影響があること、大人でも、体に良くないことが起こる可能性が高くなっていくからであると教えていただきました。 薬物につながる可能性のあるというのは、普通は煙を吸うと咳き込んだり、鼻水や涙が出てきて、体内に入った煙を出そうとします。しかし、たばこを吸う人はげほげほと苦しそうに咳をするのでなくおいしそうに煙を吸えるように体が変化しています。それで、同じような感覚で進んでしまうそうです。 しかし、薬物は、依存性が強く、1度でもやってみると、自分だけの意志ではやめられない恐ろしさがあります。やめることに成功しても、何年かたった時に、薬物が切れたときの苦しさが突然現れることもある恐ろしいものであることを教えていただきました。 これから、どこでどう、薬物に引き込まれるかわからないので、その断り方、引き込まれる対象にならない生活の仕方などを考え、実行できるようにしていくことで、この防止教室が終わりました。 |
|