京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:21
総数:485468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

民具資料館2

画像1
画像2
画像3
社会科の「昔をつたえるもの」の学習では,おじいさんやおばあさんが小さい頃に使っていた道具を調べる活動を通して,当時の人々の暮らしについて学びます。
本物の道具に子どもたちは魅了され,どの子も最後まで集中してプリントにまとめる姿が見られました。
分かりやすく教えてくださった資料館の方々にしっかりとお礼を伝えて無事に帰ることができました。
今後は,調べた昔の道具と現代の道具を年表にまとめていく学習をする予定です。
今日はたくさん歩いたので,みなさんしっかりと休んでくださいね。

民具資料館

画像1
画像2
画像3
今日は社会見学で,京の田舎民具資料館に行ってきました。
学校から電車を用いた校外活動は初めての子どもたちでしたが,資料館の方にお褒めのお言葉を頂くことができましたね。素晴らしかったです。

お手紙を 書こう

生活科の時間を使って,昨日昔遊び大会でご指導いただいた地域の方に,お礼の手紙を書いています。

今日は下書きを書くことができたので,明日は清書をしたいと思います。
画像1
画像2

ふしぎな おめんを つくろう

画像1
画像2
図工の学習の様子です。

今日は,来月の図工展にも出品する,「ふしぎな おめん」のアイデアスケッチをしました。

実際に使用する材料を見ながら,想像をふくらませて描きました。

来週から,制作活動を始める予定です。

今から,どんな作品になるのかとても楽しみです!

マット運動

4年生は,持久走の練習の一方で,マット運動にも取り組んでいます。

自分のできる技を組み合わせたり,できそうな技に挑戦したりします。

練習の場を工夫しながら,多くの技ができるようにがんばっていました。
画像1
画像2

場面ごとに 読み取ろう

画像1
国語の学習の様子です。

今日は,「たぬきの糸車」の第3場面の読み取りを行いました。

挿絵と照らし合わせながら,ワークシートに書き込んでいます。

本日のクラブ活動!

画像1
画像2
画像3
25日(月),6校時に4年生から6年生のクラ活動がありました。
大変寒い日となりましたが,子どもたちは元気に活動しました。
地域のボランティア先生にもお世話になり,とても有意義に過ごせました。
また,地域にある保育園等にも協力いただいて活動ができました。
小さな幼児さんに囲まれて,とても満足げでした。

昔遊び大会(3)

画像1
画像2
画像3
初めて経験した子どもたちも多く,昔からの遊びを通して,日本に古くから伝統として残る遊びのよさを感じ取ることができたようです。

ふりかえりカードにも,たくさんの思い出を書き綴っていました。

鏡山学区社会福祉協議会,鏡山学区子供会育成協議会,鏡山地域女性会の皆様,本当にありがとうございました。

昔遊び大会(2)

画像1
画像2
画像3
今日体験したのは,「竹とんぼ」「けん玉」「コマ回し」「お手玉」「だるま落とし」「メンコ」「福笑い」「おはじき」「ヨーヨー」です。

昔遊び大会(1)

画像1
画像2
画像3
生活科の時間を使って,昔遊びの体験学習をしました。

地域の方々から,昔からの伝統的ないろいろ遊びやお正月にしていた遊びなどを教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 支部部活動交流会 鼓笛フェスティバル
2/14 大文字駅伝
2/15 クラブ活動 6年日本料理に学ぶ 学校安全の日
2/16 6年日本料理に学ぶ 支部巡回展(18日まで)
2/17 6年音楽鑑賞教室 大阪ガス出前授業 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/18 研究授業1−3  (1−3以外13時30分完全下校) 4年エコライフチャレンジ
2/19 花山中学校生徒による読み聞かせ(1〜2年) 大阪ガス出前授業 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp