京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:56
総数:304054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食習慣

画像1画像2画像3
今週は,給食週間です。
今日は,交流給食でした。
1年と4年,2年と6年,3年と5年が一緒に給食を食べました。
とても楽しい雰囲気で食べていました。

5年 「はかる」と「きく」

画像1画像2画像3
今日のキーワードです。
「はかる」は,水曜日の理科で決まった水の量をはかる方法をマスターしました。
メスシリンダーと駒込ピペットを使って,50mLをはかりとるミッションを
行いました。一人何回も練習し,表面張力も考えながら,
きっちりとはかりとることができました。

「きく」は,木曜日の外国語活動です。
ALTのキャシー先生の旅の様子を分かりやすい英語で聞きました。
一単語一単語をしっかり聞いているからこそ,コミュニケーションが通じています。
おもしろいところではたくさん笑い,驚き,あっという間に時間が過ぎました。

2年 音楽 ティニックリング

画像1画像2
3拍子のリズムに合わせて

1・2・3
1・2・3

2本の棒のあいだを、軽やかなステップで踊ります。

リズムに乗って跳べるかな?

ティニックリングはフィリピンの民謡です♪

2年 算数 100cmをこえる長さ

画像1画像2画像3
手を広げた長さはどのくらいかな?

100cm(1m)の長〜い定規を使って測ってみました。

みんなあそび「たかおに」

画像1
砂場は高いから陣地です。
陣地から出てくる友だちを鬼が待ち受けています。

寒さの緩んだ日差しの中,子どもたちは
思い切り走り回っていました。

5年 伝記から学びました。

画像1画像2
国語科では,伝記を読んで自分の生き方を考える学習をしています。
今日が単元の最終時間。
「百年後のふるさとを守る」という教材文に出てきた「浜口儀兵衛」から
学んだように,自分が並行読書してきた伝記から同じように考えまとめました。

「石川倉次のようにあきらめないで最後まで努力し頑張る人になりたい。」
「夏目漱石のように,人に迷惑をかけても心からあやまれる気持ちを持ちたい。」

など,200字程度にまとめた文章を友達同士で交流しました。
友達の考えを交流する中で,似ている点や違う点に注目したり,
いろいろな考え方にふれたりして,考えを広げたり深めたりしました。

単元の初めには,自分がどういう生き方や考え方をしているか分からなかった子も,
この学習を通して,たくさん考えることができてよかったです。



図工「いろいろペッタン」

画像1
仕上がった作品に題名をつけました。
お気に入りの「見て見てポイント」を
みんなに紹介しました。

どれもみんな素敵な作品です。

5年 つなぐ ほる する

画像1画像2画像3
タイトルの意味はなんでしょう?

「つなぐ」は体育のソフトバレーボールです。
チームを解体して2チームにし,気持ち新たに対戦しました。
友達につなごうという意識が去年に比べ,とても高くなっています。
つなぐことで,楽しさも感じているようです。

「ほる」「する」は版画です。
線彫りもだいたい終わり,いよいよ彩色に入りました。
色の明るさや水の量を試してからやってみますが,これがなかなか難しい。
でも,少しずつ慣れてきていい色,いい明るさが出てきました。
今は部分部分しか色がついてませんが,全部がぬれた時が楽しみです。

ビフォー アフター

画像1画像2
今日はとても寒かったです。

なんと,プールの水が凍っていました。

自然の力ってすごいですね。

そして,夕方。もう氷はとけていました。

少しはじの方はまだシャリシャリ状態ですが。

こんな風にして,一日が過ぎていくのでした。

この季節は・・・・ハンガです

今日,寒かったですね。

みどり学級の3人は,持久走に御所にでかけました。

いやはや,背筋が凍りました。

梅(桃かも?)が,咲いていたのです。

何か,得した気分!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 児童朝会
2/18 茶道部

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp