京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:64
総数:138717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度の入園募集中!途中入園もできます。幼稚園の見学も随時受け付けていますのでぜひご連絡ください!Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.☎075-601-2731.

9月16日 家庭教育学級を行いました

画像1画像2画像3
この日は、天王寺動物園の飼育員の早川篤さんをお招きして「動物の子育てから学ぶもの」という内容のお話を伺いました。
保護者の方も“目からウロコ”の動物にまつわるお話を聞いて、驚いたり、深く考えたりされていました。
中でも『動物はかわいいし、大切にしなければいけない』しかし一方で『私たちは動物を殺さないと生きていけない』という“理不尽”さをもっている・・また人類が進化する中で“ことば”を獲得したのは、ほんの少し前のことである、その前の長い期間は、言葉ではないコミュニケーションをとっていた。幼稚園の時代にこの“言葉以外のコミュニケーション”を楽しんでおくことが大切!…などのお話が心に残りました。

お団子作り・・その2

画像1画像2画像3
一人一人の子どもが“自分の”好きな大きさや形のお団子を丸めました。
その中では、子どもたちが『よく考えているなぁ〜』『これって“算数”の大きさや量の勉強だなぁ〜』と考えられる姿がたくさん見られました。
 その中からいくつかの、見事な“お団子の造形”をご紹介します!

お団子作り・・楽しかったね!・・その1

画像1画像2
今日は地域の女性会のメンバーの方々が、園に来てくださって、お月見団子作りをしました。お豆腐と白玉粉を『コネコネ』して気持ちの良い粘土のようになりました。そして子どもたちは思い思いに自分の好きな形や大きさのお団子を丸めました。
そのあとは『お団子のお風呂』に入り、つるん!としたなめらかなお団子がたくさん出来上がりました。
女性会のみなさんに『ありがとう!』のお礼をしてから、たくさんの『きな粉団子』をいただきました。

保健指導を行いました。

画像1画像2
毎月10日前後に『保健指導』の日を設けています。保健職員の先生から毎月、いろいろな保健のお話を聞いています。
今日は9月9日の救急の日にちなんで、『けがをしたとき・・どうしたらいいかな?』というお話を聞きました。
子どもたちは、体も動かしつつ、とても真剣に聞き入っていました。

はまっこタイム、パワー全開!

画像1画像2画像3
 毎週木曜日、年長児と年中児が遊戯室に、みんな集まって『はまっこタイム』があります。今日はみんなで元気に『ぼくのおひさまパワー』を踊りました。元気にジャンプしたり、ガッツポーズをしたり、とても生き生きとした表情を見せていました。
 この毎週の『はまっこタイム』は、年齢の違う子どもたちどうしが、兄弟のようにかかわるきっかけとなっています。

科学センターで、科学のお勉強!・・年長組

画像1画像2画像3
9月9日、年長組は京都市青少年科学センターへ行ってきました。『恐竜がいるんやって!』『星が見えるんやって!』とみんなわくわくとした気持ちで出かけました。
チョウの館では沖縄のチョウたちが、あちらこちらに羽ばたいている様子や“黄金”のさなぎ”に、歓声を上げて見入っていました。チョウの種類によってさなぎの様子や、飛び方も違うことに気づいていたようでした。
 プラネタリウムでは、すっかり夜の気分で、月の表面の様子、いろいろな星座のお話などに心を動かしていたようです。
 また『センサーの働き』のコーナーでは、“猫型ロボット?”が大人気でした。顔を近づけたらどうなるかな?ここをなでなでしたら・・・?なんで目、細めはんにゃろな?といろいろな疑問が出てきていました。
 そしてお待ちかねの『実験コーナー』では、いつもは見えない“空気の動き”についてべんきょうしました。子どもたちは箱の中に閉じ込めた空気(無害な煙が充満しているもの)が箱の丸い穴から出るときに、どんな形になるのか?を予想したり、実際に動きを見たりして、驚きの声を上げていました。その実験に使われていた、段ボール箱の『空気砲』をみて、さっそく・・・「ようちえんで、つっくてみよ!」「あれは、つくれそうやなあ」と話し合う姿もみられました。
 小学校での“学び”につながる、たくさんの”学びの芽”を育むことができた1日でした。

南浜消防署見学に行ってきました

画像1画像2画像3
9月7日、幼稚園の近くの南浜消防署に行ってきました。消防署員の方々に消防や救急のお仕事についてのお話を伺ったり、実際に救急車や消防車を見せてもらったりしました。消防署員の方の熱心なお話を、子どもたちも一生懸命聞き入っていました。
子どもたちは、みんなのためにいつも頑張っていただいている消防署員のみなさんに、あこがれや感謝の気持ちをもっていたようです。そして、もしもの時には『119!』ということは、おぼえておこうね!ということになりました。

第1回幼稚園見学会を行いました。

画像1画像2画像3
未就園児さん対象のつぼみ組で、今日は第1回幼稚園見学会を行いました。初めて園に来られた方も含めて、幼稚園の施設や園児の日常の生活の様子などを見ていただきました。
次は9月28日・30日・10月5日の10時から、幼稚園説明会も行います。この日以外でも、園に連絡をいただければ、随時見学を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

8月生まれのお誕生会を行いました

画像1画像2
 今日は8月生まれのお誕生会を行いました。夏休み中にお誕生日を迎えた子どもたちが、お家の方やお友達に、お祝いしてもらいました。みんなで歌を歌ったり、最後には元気に『♪ぼくのおひさまパワー』をおどったりして、楽しいひと時を過ごしました。

夏の恵みがいっぱい

画像1画像2画像3
 幼稚園では、様々な植物を大切に育てています。子どもたちが、種をまいたり、水やりをしたり・・・そして夏休みの間に大きく成長しました。ゴウヤ・ヘチマ・トマト・・・そして干しブドウも!できました。
 子どもたちも、植物たちの成長ぶりに、びっくりした様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp