京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up5
昨日:26
総数:358646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

邦楽体験 「お琴を弾く」

画像1
画像2
画像3
 今日,6年生は「邦楽体験」をしました。
邦楽の中でも 琴という楽器を体験しました。琴は,日本の一番古い書物「古事記」の中にも出てくるそうです。琴の歴史を簡単に学習させていただき,琴本体や,琴を片付けておく布(友禅染や西陣織,刺繍),琴の爪など江戸時代から伝わる貴重なものを拝見させていただいた後,みんなで「さくら さくら」のメロディーを 琴の弦の番号を記した楽譜を見ながら師範の先生の声掛けをいただき,演奏しました。
 メロディーが弾けるとなんとなく感動が生まれました。このような経験をさせていただいたことに感謝したいと思います。

アイマスク体験

みのりの学習「人にやさしい まちづくり」の中で,アイマスク体験をしました。教室で机からノートや鉛筆をとる難しさを体験した後,6時間目にはアイマスクをして歩く人,サポートする人に分かれて実際に校舎を歩いてみました。
目の見えない方の困りや,サポートする側の難しさなど,いろいろな気づきのある学習になりました。
画像1
画像2

読み聞かせ

 1・2の算国の時間に,向井先生が読み聞かせに来て下さいました。『ええところ』という絵本とへびの絵本を読んで下さいました。この絵本を通して,自分のいい所はどんな所なのかを振り返るきっかけになったと思います。とても楽しそうに最後までお話を聞いていました。
画像1
画像2

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
表現したい生き物を,毛糸やプチプチなどの材料を使って作り,版に表します。
前回の学習で,下書きが完成しました。ライオンやワニ,ハムスター,サルなど,色々な生き物が完成しそうです!
早く和紙に刷ってみたいですね。

3年生 国語「ローマ字学習」

画像1
これまで授業や学習帳を通して,ローマ字を覚えてきました。
今日の学習では,教室にある物の名前を付箋に書きため,教室中に貼りました。
どの子も楽しく,意欲的に活動をすることができていました。

3年生 書写 「曲がり」と「おれ」の筆使い

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,筆使いがとっても上手になってきました。
今回の学習では,「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて「ビル」を書きました。
書く際は,
「曲がり」
・筆の軸を回さないようにして,ゆっくり横へ運ぶ。
「おれ」
・一度筆を止め,右上に向かってはらう。
の点に注意しました。
どの作品も,めあてを意識して書くことができていました!

3年生 理科「ものの重さをしらべよう」

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,理科の学習を楽しく進めることができています。
この日の学習では,
「同じ体積でも,もののしゅるいがちがうと,重さはちがうでしょうか。」
という学習課題を設定し,実験を行いました。
実験を通して,「体積が同じでも重さは違うことがある」ということを理解することができていました。

3年生 体育「なわとび」

画像1
画像2
3年生は,大縄跳びに力をいれて練習をしています。
体育の時間では,連続何回跳べるかに挑戦して,レベルアップを目指しています。
連続100回を目指して頑張りましょう!

今日の給食 1月12日(火)

画像1画像2
肉じゃが(ピリカラみそ味) 切干大根の煮つけ 麦ごはん 牛乳

手作り教室(ふれあい土曜塾)

画像1
画像2
画像3
4年生は「校章ストラップ」を作りました。
校章の色や裏の絵など,いろいろな工夫をして,世界に一だけのストラップを作り上げていました。
とても素敵な作品がたくさん仕上がりました☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp