京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up17
昨日:79
総数:505663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校歌 〜 光のみやこ 平安の たなびく朝の あや雲に 望みゆたかな さいわいを たたえる 西院の中学校 〜

新年度の初めの言葉

 2年生が育てた校庭の花々が美しく咲きほこる中、新たな平成27年度を迎えました。ご入学、ご進学おめでとうございます。
 開花しきれいな桜のもと4月7日に、新1年生112名が入学しました。希望に胸を膨らませ、しっかりと話を聞いている立派な姿でした。君たちのこれからの三年間の輝きに期待します。
 在校生の2年生・3年生は,先輩らしく意気込みも新たな新学期を迎えました。新しい学級,新しい仲間,新しい教職員とともに順調なスタートを切りました。全校生徒359人での旅立ちです。これから西院中学校では,たくさんの経験を大切にし,学び,楽しくかつ充実した中学校生活を生徒たちはおくります。
 本年度は、校是を定め,「志 みつめる」としました。生徒だけでなく教職員も,自分の「志」をしっかり持ち,日常に流されることなく,何を成し遂げたいのかを忘れず,絶えず内面を見つめ直し,自分に戻す事を大切にしていきたいと思います。そのもと,
  「教育目標」
 次のことにねばり強く取り組む子どもを育てる
   1.いのちを大切にする子ども
   2.正しく判断し、行動できる子ども
   3.学習に意欲を燃やす子ども
を掲げ,「自ら主体的に考え,判断し,行動できる「『社会を生き抜く力』をもつ生徒の育成」を目ざします。また,本校独自の取組である,西院小学校との小中一貫教育,保幼小中高連携事業,国際交流学習、自然や社会への関与を通した総合的な学習(C(クリーン)・G(グリーン)H(ハート トゥ ハート)活動・地域行事への積極的な参画)などに取り組みます。このような学校教育に理解を示し,「西院の子は西院で育てる」の精神のもと,保護者や地域の皆さんとともに,西院の生徒たちは,周りに感謝し、また人に喜んでもらえることを自分の喜びとして(自己有用感)生き甲斐をもって過ごしていきます。また,それを進める「自主企画・自主運営」は西院中学生の「自信」と「誇り」であり「良き伝統」となっています。自分達で考え,自分達でマイクを持って進める多くの学校行事では,社会で生き抜く力となります。それぞれの生徒は,取組の中で各役割を持ち,認められ,輝くように互いを尊重しあい,心も体も学力をも伸ばしていきます。
 保護者,地域の皆様。皆様の支えとお陰をもちまして,生徒達は何事にも一生懸命取り組み,充実した学校生活を過ごして,そこから学びと成長を見せています。今年度も生き生きと輝き,自主的に様々なことに取り組んでいってくれるように,教職員一同でよりよい学校づくりに邁進していきます。一小一中という特徴を生かした地域性に根ざし,生徒達の10年後,20年後の姿を見据えた力をつけるべく,今後より一層の力を尽くしていきたいと思います。今までと変わらぬご支援ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
                        校長 森本 晃敏

全国学力・学習状況調査 −ガラス越しでも伝わる真剣さ−

画像1画像2画像3
全国の中学生が、時を同じくして
「学力・学習状況調査」を受けます。
自分の力が全国ではどれくらいのものか、
ドキドキします。
そして、わくわくします。

今まで教科で学習してきたことが、どれくらい自分の実力となっているか。

「志 みつめる」

自分の夢に向けて、見つめるいいチャンスです。

静かな一日の始まり −朝読書−

画像1画像2画像3
朝8時25分から35分までは「朝読書」の時間。
どの学年も、どのクラスも、静かに本の世界を楽しんでいます。
朝に読書をすると、思考が柔軟になるとか。
柔らかい頭で、一日のスタート。いいですね。

今年も「PTA読み聞かせサークルもぐもぐ」の方が、
読み聞かせをしてくださいます。
優しい声が、より柔らかい頭を刺激してくれます。

第一回代議・常任委員会行われる

画像1画像2画像3
前日の認証式では、全校生徒の見つめる中、緊張の面持ちで代表者が認証状を受け取りました。責任と自覚。しかし、必ず全校生徒で支え合ってこそ「自主企画・自主運営」が成り立つはず。まっすぐな、そして真剣な熱い視線が印象的でした。
全校生徒のために、西院のためにまたひとつ「始動」です。

ビオラの押し花作り −2年生−

画像1画像2画像3
17日(金)に2年生は押し花作りをしました。
先輩が育てたビオラを、後輩の2年生が押し花にします。
一つ一つ、選び抜かれたビオラが、押し花となって
しおりなどに生まれ変わります。

先輩から後輩へ − グリーン活動の引き継ぎ−

画像1画像2画像3
総合的な学習の一環でCGH活動が毎年行われています。
その一つ、2年生で取り組む「グリーン活動」が来週から本格的始動です。
先輩から後輩へ、しっかり手ほどきが行われました。
グリーンいっぱい、花いっぱい、そして笑顔いっぱいの西院です。

ぜひ我が部へ ー部活紹介ー

画像1画像2画像3
どの部も趣向を凝らした紹介でした。
「どの部にしようかな」
緊張しながら見ている一年生も、おもわず笑みがこぼれる紹介ばかり。

部活動を通して学び得た力を自らのライフスタイルに生かす。
好きだからこそがんばれる。
仲間がいるからがんばれる。
それが、部活動の醍醐味。

笑顔と紙吹雪 ー新入生歓迎会ー

画像1画像2画像3
   不撓不屈
〜 Shall we change destiny? 〜
強い意志をもって、どんな苦労や困難にもくじけない。
そんな西院中学校の生徒でありたい。
まさに自主企画自主運営の新入生歓迎会。
ハプニングもまた笑顔に。

雨でも笑顔は晴れ ー入学式ー

画像1画像2
西院中学校の生徒として誇りをもち、何事にも努力し、自覚と責任をもって中学校生活を送ります。(新入生代表 誓いの言葉)さあ、準備はいいですか。私たちと一緒に笑顔あふれる学校を創っていきましょう。(在校生代表 歓迎の言葉)
112名の入学で、生徒数は359名になりました。

着任式・始業式

新しく8名の教職員の方々を迎えました。
生徒代表の歓迎の言葉「プランターのビオラが皆さんを出迎えてくれます」
「西院中学生なら誰でも知っている言葉、自主企画・自主運営」
とても、すばらしかったです。

始業式では、校長先生から
学校の大きな目標『志 みつめる』についてお話をいただきました、
心の声をたえず見つめ直すことの大切さ。これからみんなで確かめ合っていきましょう。担任・副担任の発表や部活動顧問の発表もありました。
夢の実現にむけていいスタートをきることができるといいですね。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/15 公立前期選抜 事前指導
2/16 公立前期選抜
京都市立西院中学校
〒615-0024
京都市右京区西院矢掛町5
TEL:075-312-0365
FAX:075-312-0363
E-mail: saiin-c@edu.city.kyoto.jp