京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:47
総数:560744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ナイジェリア ワールド 1

午後から、「世界の和輪話」が、ふれあいサロンでありました。
今日の国は、ナイジェリアです。何回か『にこにこイングリッシュ』に来ていただいている方を講師に迎えて、楽しい時間を過ごしました。

講師の先生が、とても、明るく楽しい方で、まさに『ナイジェリア ワールド』でした。
はじめは、ナイジェリアの国について教えていただきました。たくさんの日本と違うところがたくさんありました。たとえば、毎朝、全校生徒が集まって朝会を行い、校長先生のお話があって、そのあとは、一言も話さず行進して、教室に戻るそうです。
たくさんの地域で民族や文化が違い、250以上もの民族があるということです。そこで英語を共通語として使っているのだそうです。今日の講師の先生は、小学校で英語を教えていたそうです。
ナイジェリアのきれいなお洋服も見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 ナイジェリア2

 ナイジェリアのおやつchinchinは、油で揚げてあるのですが、ビスケットのようでとってもおいしかったです。ダンスや言葉も教えてもらって、最後はみんなで記念撮影。とっても素敵な笑顔が集まりました。
画像1
画像2
画像3

ゆめの家

図工で子どもたちが思い思いに,ゆめの家を作っています。
高い家を作ったり,いろいろな模様がついている家があったり,窓がたくさんあったり・・・。

この作品は,図工展に展示します。また,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話 ナイジェリア

 今回の「世界の和輪話」は、いつもニコニコイングリッシュでお世話になっているマーシーさんの国、「ナイジェリア」でした。日本とナイジェリアの文化の違いなどをたくさん教えてくださいました。中でも、楽しかったのがあいさつの仕方!寝転がってあいさつしたり、膝を立てたり、お尻をさすったりと部族によって仕方が変わります。尊敬する気持ちを込めてする挨拶なのですが、動きだけだと思わず笑ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

高野デイサービスセンター2

施設の見学をした際に,利用者の方が実際に使っているお風呂や車に乗せていただきました。
座ったまま入れるお風呂や,寝たまま入れるお風呂があり,子どもたちはびっくりしている様子でした。服を脱いでも温かくいられるように暖房がついていたり,お風呂場が広かったりして驚いていました。
また,車椅子のまま乗れる車があり,利用者の方が来やすい工夫がたくさんありました。

今回の経験で,感じたことがたくさんあったと思います。これを,次回につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

七輪でおもちを焼きました 3

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力して七輪を囲んでおもちを上手に焼きました。

 おいしそうなきつね色のおもちが焼けました。

 授業の最後の振り返りでは,七輪でおもちを焼くことが初めてで楽しかったことや,おもちを焼いていると急にぷーっとふくらんできてびっくりしたこと,昔の人がかまどで火をおこして料理をしていたことが大変だったと感じたという声を交流できて,子ども達はいい体験ができたようです。




本探し大会

図書委員会主催のイベント。
3年生は今日も参加です!

今日は本探し大会です!

一生懸命本を探していました。
画像1

ビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
 今日も、いつものように高い枝を皆さんで切ってくださいました。藤棚が本当にすっきりしました。青空が見える藤棚は、春には緑に覆われることでしょう。

高野デイサービスセンター1

今まで総合の学習で,お年寄りの方が笑顔になる取組を考えてきました。今日は,その取組の発表でした。
4年1組は,「ふるやのもり」という劇をしました。
緊張のせいかいつもより声が出にくいようでしたが,最後まで一生懸命やり切っていました。時折,利用者の方に笑っていただいたので,劇は大成功に終わりました。

次にデイサービスに行くときは,また違った出し物をします。少しでも多くの利用者の方に笑顔になってもらえると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

教職員の読聞かせバザール

 今週は、読書週間でした。読書週間の最終日は、子どもたちが楽しみにしている教職員による読聞かせ「読聞かせバザール」です。自分の聞きたいお話の部屋に子どもたちが移動します。校長室もお客さんでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp