京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:485071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

3年生 社会科 『昔を伝えるもの』

 社会科の『昔を伝えるもの』では,実際に昔のものを展示してある「京田舎民具資料館」に見学に行きました。写真で見たものが目の前にあると…
「こんなんなんや!」
「へぇー!」
「すごいなぁ。。」
と興味津津に見て回ることができました♪
以前の七輪の体験が,今回の見学の良さにつながったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「電磁石の性質を利用したおもちゃを作ろう」

画像1
画像2
画像3
今まで,学習してきた電磁石の性質を使ったおもちゃづくりに挑戦です。多かったのは,UFOキャッチャーの様なゲームです。他にも,コイン落としや的当てなどなど,それぞれに楽しんで学習することができました。


5年 中学校見学「ポスターセッション」

画像1画像2画像3
中学校に見学に行ってきました。あと1年と少しで中学生というところまで来ました。中学校とはどのようなところかという視点でも見てきました。今回は中学2年生が「職業体験」の中で疑問に思ったことを調べ,「ポスターセッション」という形で発表していました。その中で,分からないところを質問したり感想を言ったりして,充実した時間になりました。

春のおとずれ

画像1画像2画像3
暦の上では立春ですね。
華道部活でも春を感じました。
今日のお花は「ストック,モカラ,山茱茰,ツタ」です。
「ストック」は早春に咲くお花です。独特の良い香りがします。
ギリシャ・ローマ時代には薬草として大切にされていたそうです。
今日はバレンタインデーが近い♡ということで
ハートやリボンで飾り付けた牛乳パックにオアシスを使って
可愛くアレンジしました。

3年生 社会 『昔を伝えるもの』

 社会科の『昔を伝えるもの』では,七輪を使って火起こし体験をしました。うちわで一生懸命あおいだり,おもちをやいてみたりと昔の道具で,とても楽しい時間を過ごしことができました。
 授業の終わりに感想をたずねてみると…「昔の人たちがごはんを作るのにあ,七輪や炭を用意したり,火をおこしたり,とても大変だったことがわかりました。」「昔と今の生活はずいぶんちがうことがわかりました。」など,体験をとおして感じたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは2年・4年・6年の大縄大会でした。今日まで練習をしてきました。かけ声をかけながら,上手に跳んでいました。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
今日の3校時に「薬物乱用防止教室」がありました。いつもは担任が指導をしていますが,今回は山科警察署からスクールサポーターに来ていただいて学習しました。DVDを見せていただいたり,写真を使って説明をしていただいたりして,薬物(覚醒剤・大麻など)の恐さを知ることが出来ました。子どもたちは熱心に聞いていました。誘惑に負けないようにして,勇気をもって悪事を断り,一生を台無しにしてしまう薬物には絶対に手を出さない人になってほしいと思いました。

薬物乱用防止教室(6年)

画像1
画像2
画像3
山科署の職員さんから薬物乱用の恐ろしさについてお話を聞きました。みんな真剣に話を聞いていました。

大縄大会(1・3・5年)

画像1
画像2
画像3
1・3・5年の大縄大会を開きました。今までの練習の成果を存分に発揮していました。明日は2・4・6年生です。

えがお集会

画像1
画像2
画像3
自由参観の日に「えがお集会」を開きました。学年代表児童が「えがお」をテーマにした作文を発表しました。多くの保護者の皆様にも参観していただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp