京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:142482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬ならではの光景

 冷え切った朝,霜が降ります。草木や柵,石など,よく見ればいろいろなものに霜が出来ています。「ああ霜だ!」と気づく方は多いはずです。でも,その形の面白さをじっくりと見た方はどれくらい居られるでしょう。「そんなもの,どうでもいいやんか。」それもその通りです。
 ゆっくり見てみようという方は,じっくりとみていただければと思います。特に画像1,2枚目のように窓ガラスなどに着く霜は,とても不思議な偶然の成長をしていきます。線状や枝状,羽毛状,結晶状などなどこんな形になるんだという面白さがあります。
 3枚目の写真は何かの足跡です。雪の上にできるだけに,その形が結構しっかりと残ります。また,雪の深さによっても様々な特徴の足跡ができます。つまり足の長い(膝の高さ)動物ほど足跡だけとなりやすく,足の短い動物ほど擦ったような跡が残りやすくなります。
 この写真はわずか数センチの深さですが,擦った跡が残っていますし,進行方向に長い足跡と共にひとつ横方向に広がる跡が残っています。サイズも結構小さめなので,おそらく何かの鳥の足跡であろうと想像できます。本来鳥の足跡は前に3本が広がるのですが,雪上ではよくこのように見えることがあります。左の歩行跡の下から7つめの足跡が実は3本なのですが…,分かりにくいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

朝会(2月8日)

 児童会司会の下,児童が向き合ってのあいさつ後,春来いフェスティバルの合唱曲練習をしました。来週からは,歌詞を見ず,体育館での練習になります。
 今日の発表は2年生のお店探検の発表でした。内容等については,2年生にお任せします。
 その後,書初め展入選者の表彰を行いました。そして,図書担当の先生より先週の読破児童の紹介をしていただきました。
 今日のイングリッシュ・シャワーは朝会の時間が延びたので来週に先送りとなりました。
画像1
画像2
画像3

またまた冷え込んだ朝

 日曜日の日中は降ったり止んだりを繰り返して7cm程の積雪となりました。しかし,この天気も夜間には晴れ間が広がり一気に冷え込みました。おかげで,今朝は氷点下7度となり,またまた,一部水道管が凍結してしまいました。さらに,昨日の雪が夜間の冷え込みで固まっていますので,児童が滑らないように朝から通路などの除雪を行いました。まだしばらくはこのようなことを繰り返しながら徐々に春らしさを見せて来るのでしょうね。
画像1
画像2

豆つまみ大会

保健給食委員会主催の「豆つまみ大会」でした。

おはしの持ち方に気をつけながら,1分間で何個の豆がつまめるか。
最高記録は31個。
学年代表で決勝戦に出ます。
画像1
画像2

節分を迎える

 2月3日(水)今日は冬の終わりを告げる節分です。昨夕からの雪が3cm積もっている中の登校となりました。気温は1度ありますので,道路などは凍結もなく融けた状態でした。時間とともに晴れ間が見え出し,雪解けの雫が陽に照らされて光を放っています。
(3枚目のナンテンの画像は,強調するために明るさやコントラストを調整しています。)
画像1
画像2
画像3

元の通学路に

画像1
 平成25年9月16日台風18号により落橋した鳴瀧橋が平成28年1月28日より供用を再開しました。そして,通学路として昨日の2月1日(月)から歩道橋の通行も再開しました。今日は,気温が0度となり霧が立ち込めていますので,やや見にくい登校となりました。
 まだ舗装等の工事が残っていますが,やっと普段通りに近い状態で通学ができるようになりました。
画像2

イングリッシュ・シャワー

 久しぶりと思えるほど,首を長くして待っていたイングリッシュシャワーです。
 子ども達は前回が何だったかを忘れてしまっていたほどで,解答を行って行くことで,ああそうだったと思いだされてきたようです。前回はいつと振り返れば,ほぼ1か月前の1月6日でした。なるほど,それは忘れているでしょうね。
 今回は2度目の「Transportation Series」です。
 
画像1
画像2
画像3

朝会(2月1日)

画像1
 いよいよ2月に入りました。今年度も残すところ,2か月となっています。
 今日からは,弓削地域の「春来いフェスティバル」で歌う歌の練習に入っています。
 まだ,歌えるような歌えないような…,ちょっと自信なさげです。
 その後は,児童会司会から今週の予定と図書担当の先生から読書100冊や学級文庫についてのお話がありました。
画像2

体重測定

体測タイムでは,「インフルエンザものがたり」の紙芝居をしていただき,インフルエンザにならないように,何に気をつけたらいいかを確認しました。
手洗い,うがい,早寝・早起き,マスクをする,好き嫌いをしないでしっかり食べるなどがあがりました。
実践して,インフルエンザウィルスに負けない体づくりをしようと約束しました。
画像1
画像2

やっと出ました

 25日(月)に木造校舎の凍結した水道管の水がやっと出るようになりました。今日は金曜日ですから5日ぶりということになります。
 月曜日は,給食室やトイレをのぞいてすべて凍結。火曜日に最低気温を示し,その後晴れてきたので外回りから融解して水が出るようになってきたのですが,木造校舎の手洗い場が一日中日陰という向きにあるので,最低気温が氷点以上になった今日,やっと水が出るようになったというわけです。
 子ども達もやっと出たと遠くで手洗い等を行っていただけに喜んでいました。しかし,こんなに長く出なかったのはここ数年は有りませんでした。それだけ寒さが厳しかったということですね。この寒さによる被害は,今わかっているだけで2か所の水道管が破裂断水しているという状態です。同じ日に地域でも結構な数のご家庭が破裂したようですよ。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp