京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:46
総数:358689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

人権月間の取組

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。全児童が,自分や人を大切にできているか振り返りながら,標語作りと書写に取り組みました。作品は,それぞれのクラスや学年の掲示板に掲示しています。また,玄関には,クラスで話し合って決めた標語と代表者の書写を掲示しています。学校に来られた時に,ぜひご覧ください。

★2年 国語「しかけカードの作り方」★

しかけカードを作るために,説明文を読んでいきました。
説明文には,分かりやすいような工夫がたくさんありました。
その工夫に気をつけながら実際にカードを作ってみました。
画像1
画像2

★2年 算数「三角形と四角形」

四角形には「正方形」「長方形」がある。
三角形には「直角三角形」がある。
ということを学んだ後,折り紙を使って図形の勉強をしました。

『2つのおりがみを合わせてどんな図形ができるのか』
『なぜ,そうだと言えるのか』
みんなで話し合いながら進めました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月18日(金)

画像1画像2
とりめし(具) 小松菜のごまいため かぶらとおあげのたいたん 玄米ごはん 牛乳

今日の給食 12月17日(木)

画像1画像2
すきやき風煮 小松菜と切干大根の煮びたし ごはん 牛乳

児童集会(飼育委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日の集会の担当は飼育委員会でした。飼育している「うさぎ」に関するクイズや日頃世話をしている様子の紹介など,楽しく進めてくれました。その後は恒例の「レッツ イングリッシュ」です。今回は「クリスマス ゲーム」を楽しみました。

★2年 うつしてみると★

紙はんがの作成を始めました。
動物園に行った時のことを思い出しながら
まずは、自分を作っていきます。
どのような格好をしている自分を作るのか
イメージしながら進めていきました。
画像1
画像2

★2年 国語「説明文の工夫をみつけよう」★

画像1
写真つきの説明文を読み,そのしゃしんに合う作業が書いてあるところはどこかさがしました。グループごとに,話し合いをして,全体に伝えていきました。

5年生と6年生は,個人懇談会の間 みんなで学習をしています。

画像1画像2
 今日から,個人懇談会が始まりました。
5年生と 6年生は,西校舎のふれあいサロンに集まって,今日から3日間 勉強をします。今日は,第一日目です。5年生も6年生も狭い部屋でひしめき合いながら真剣に 頑張っていました。一人で学習をするより友だち同士で学習をする方が はかどっているようにも見えました。あと,2日間 しっかり頑張ってほしいです。

★2年 直角三角形★

三角形と四角形の勉強を進めています。
四角形には,「長方形」「正方形」という名前があることを知りました。
今日は,三角形には特徴によって名前がつくかどうかを考えました。
「四角形には名前があるのに三角形に名前がないのはおかしい。」
「名前がないとどの形を表しているのか分からない。」
と話し合うことができました。
今日は,「直角三角形」について特徴と名前を知ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp