|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644180 | 
| マラソン大会
 2月2日(火)「マラソン大会」を行いました。好天に恵まれて,子どもたちは今年も力いっぱい走り切ることができました。 写真は開会式の様子です。保護者のみなさんも早くから大勢応援に来てくださり,ありがとうございました。子どもたちの意欲もぐんぐん高まっているようでした。    *明日,マラソン大会を行います*   5年生は走るのが大好きな子どもが多く,励まし合って頑張っています。4年生は陸上部の練習に参加する子どもが増え,意欲が高まってきています。6年生は秋に比べて体も成長し,さらに力をつけてきました。 明日のマラソン大会,天気は良好な予報ですが寒くなりそうです。保護者のみなさん暖かい服装でお越しください。温かい声援をよろしくお願い致します。 中間マラソン 最終日   保護者のみなさんには,マラソンカードの準備をありがとうございました。自分のペースに合わせてしっかり走ってくれることでしょう。 どんなものが電気を通すかな?
 3年の理科「豆電球にあかりをつけよう」の様子です。子どもたちは,十円玉・一円玉・鉄釘・ペットボトル・アルミニウム箔・・・等を使い,どんなものが電気を通すのか予想しました。「キラキラ光るものは電気を通す」「ペットボトルは,固いから電気は通さない」など,実生活の経験から予想しました。 実験をして確かめてみると,子どもたちの予想通り鉄や銅,アルミニウムなどの金属は電気を通すが,プラスチックや紙は電気を通さないということが分かりました。さらに金属でも缶などにコーティングされている塗装の部分は電気を通さないことも発見することができました。 次回は豆電球を使っておもちゃ作りをします。どんな作品ができ上がるか楽しみです。    国語 ものの名まえ 〜1年〜   みんなが楽しくできるように丁寧な話し方を練習してからお店を始めました。店の人とお客さんのやり取りが楽しそうでした。自分が考えた品物が売れるととても嬉しそうです。丁寧に尋ねたり答えたりすることの良さに気付けるようにするとともに,言葉に興味をもち語彙を増やしていく意欲を育てていきたいと考えています。 避難訓練   まず第一次避難です。シェイクアウト訓練で行っているように,低い姿勢になって頭部や体を危険から守る態勢をとりました。次に第二次避難です。「おはしもて」を守って,運動場に集合しました。「おはしもて」とは「押さない,走らない,しゃべらない,戻らない,低学年優先」の頭文字を合わせたもので,子どもたちにも覚えやすく定着しています。万一の災害でもあわてず行動できるよう,これからもいろいろな場面を想定して訓練を続けていきます。 中間マラソン   スタートと同時に1年生が飛び出してきました。元気いっぱいです! 3年生も笑顔で走っています! 2年生も力強く走っていきました! マラソン大会が楽しみです。 九九のきまり   まず,自分で気がついたことをそれぞれ発表しました。前に出て,棒で指し示しながら説明するので,わかりやすくできていました。聞いている子どもたちも「僕も見つけてた!」「気が付かなかったけど,そんなきまりができていたんだ!」と声を上げたりつぶやいたりして,友だちの意見をしっかり聞いていました。 なかよし大なわ遊び   「ちがいをみて」〜2年〜   問題文を読んでノートにテープ図を書いて考えました。集団解決では黒板にテープ図を書いて説明し,「赤いテープの方が短いということは,青いテープの方がその差の分だけ長い。」ことを確認することができました。話し合った考え方を生かして適応題に取り組み,最後まで頑張って考える姿が見られました。 | 
 
 | |||||||||||||||