![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:3 総数:144610 |
馬馬クラブ発表会
前期クラブ活動で,「馬馬クラブ」は竹馬・三角馬・馬とび・かん馬(かんぽっくり)と「馬」がつくもので曲に合わせて動きを作りました。
その成果を発表し,全校のみんなに見てもらいました。 ![]() ![]() ![]() いろんな国に行きたいな〜外国語学習〜![]() ![]() ![]() たねをプレゼントしよう!
生活科で育てた花の種がたくさんできました。朝顔・マリーゴールド・ほうせんか・けいとう・コスモス・ふうせんかずら・ひまわりなどです。そこで,お世話になったみなさんにプレゼントしようと作成中です。
![]() ![]() おいもクッキングをしたよ!
みんなが学習発表会をがんばったので,畑でとれたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。おいしい,おいしい,もっと食べたいと,みんなにこにこ顔でした。
![]() ![]() ビデオ劇「12年後の私」![]() がんばったよ!学習発表会
1年生は「くじらぐも」の劇をしました。初めてで緊張しながらも堂々と発表できました。
![]() ![]() ![]() 社会見学〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() 琵琶湖疏水記念館をはじめに,インクラインの線路を上り,田辺朔郎像や蹴上発電所などを見て回りました。 調べてみると,琵琶湖疏水が完成した時点で,田辺朔郎は29歳です。29歳のとき,私は何をしていたんだろう…(ガクッ)。その他,彼の人柄をしのばせる石碑など,今後の学習に役立つポイントがたくさんありました。 最後に水路閣を見学しましたが,折からの雨でとちゅうの道がもう大変。水溜りだらけだし,濡れた煉瓦は滑りそうで。右側には疏水分線がすごい勢いで流れていて,すぐ左側はがけ…。ひやひやしながら歩きましたが,何とか全員無事に通り抜けることができました。「歩くだけでも大変なのに,こんなところによく作らはったなあ。」と,子どもたちと話しながら歩いていました。 お弁当は,雨が降っていたので,インクラインが橋の下を通るところで食べました。ここは国史跡に指定されています。史跡の中に陣取り,お弁当を食べるなどという経験はそうそうできるものではありません。 子どもたちとって,よい経験がたくさん積めたと思います。 学習発表会幕間より![]() 前半の2コマは,初めに保健給食委員会の○×クイズです。次いで,環境委員会の○×クイズです。共に同じクイズですが,やり方や内容のちがいを見せてくれていました。 後半の2コマは,まず運動委員会です。本物は誰を3種類をおこないました。最後は児童会本部のステレオゲームでした。三人の行ったこと全てを当てるのはさすがに難しかったようです。 子ども達は,それぞれの趣向を凝らした委員会の幕間ゲームを十分楽しんでくれました。 ![]() 学習発表会の始まりと終わり![]() 各演技は学年から出てくるかもしれませんので今は掲げないでおきます。 はじめに校長先生のお話があり,6年生から開会のあいさつがありました。6年生は閉会の挨拶もしてくれましたし,終了後は教頭先生に講評をしていただきました。 まず,プログラム1番は全校合唱でした。ずっと練習してきた「ビリーブ」を口を開けて歌っていました。 ![]() お弁当の日
「お弁当の日」で,お弁当作りに挑戦してきました。
5年生は,「できることをやってみよう」ということでした。 お弁当を食べる前に,自分のお弁当を紹介してもらいました。 たまご焼きを作った人が多く,そのほとんどが今日初めて挑戦した人でした。 「ソーセージを焼いた。」「鮭フレークでまぜごはんを作った。」「からあげ以外は全部自分で作りました。」「お弁当箱に自分で詰めた。」など,いろいろ挑戦したことを紹介し合いました。 ![]() ![]() |
|