京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:91
総数:561268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

吉田神社へ

画像1
画像2
総合的な学習で吉田神社について調べています。

今日は現在調べていることについて,
さらに深めるために吉田神社へ行きました。

新たな発見もたくさんありました。

そうじを進んで頑張る子

画像1
画像2
画像3
普段、掃除しないところをしっかりときれいにしました。
進んでうごけっるって素晴らしいですね。

たくさん食べる元気な子

画像1
大ぺろりん10枚達成しました。
ほんとうによく食べる元気な子です!

もうすぐ研究発表会

研究発表会を明後日に控え、毎晩その準備に追われています。
公開授業をするクラスは、模擬授業を数回行い、どうしたら子どもにわかりやすく、うまく活動できるかということを、考えています。
おまけに、英語での指示です。話す言葉も、しっかりと頭に入れておかないといけません。

あと2日。体に気を付けて、本番に臨みます。

たくさんの方に来ていただき、子どもたちの頑張る姿をみてほしいと思います。
お待ちしています。

画像1
画像2
画像3

本館東階段にも・・・

校内の階段の掲示物の紹介をしていますが、今日は東階段の掲示物です。
「月」を表す表現を、英語と睦月・如月・・・などの陰暦の月の名前と両方掲示しています。ちょうど、4年生の学習に合わせていますね。
画像1
画像2
画像3

Let's enjoy our lunch time!

画像1
画像2
 本校に来られているALTのウィリアム先生は,各教室を順番に回って,子ども達と一緒に給食の時間を過ごされています。今日は,3年2組の子ども達と一緒に給食の時間を楽しみました。
 
 “What's food do you like?”や“What's animal do you like?”など,子ども達はウィル先生と,好きなものを尋ねたり答えたりしていました。
 
 ウィル先生から尋ねられた子は,ドキドキしながら,“私は,Ilikeじゃなくて Ilove rabbitなんです。”と答えていました。
 
 “like”と“love”の違いを考えて答えるなんて,さすが四錦の子だなと感心してしまいました。

寒い中ありがとうございます

「親子そうじ」と同じころ、ビオトープでは、地域の皆さんがフジの枝を伐ったり、落ち葉置き場をひっくり返して、堆肥を運んだりしてくださいました。
この時期に、このように枝を落としていただくと、また、美しい花が見られるのでしょうね。
寒い中、本当にありがたいです。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

冬のビオトープ園芸作業日

 ビオトープの様子も、すっかり冬です。そんな中、ビオトープボランティアの皆さんが藤の枝をずいぶんすっきりにに切って下さいました。おそらく今までで一番とういうくらいにしっかりと切ってくださいました。春に花が咲くか少し不安に思っておられましたが、きっと大丈夫だと思います。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生も親子掃除ありがとうございました

親子掃除,
3年生も2名の保護者の方にお世話になりました。

オリジナルの掃除道具を持参され,
普段では手の届かない窓も
ピカピカにしてくださいました。

また,子どもたちに,
ほこりのあるところや
窓の拭き方もレクチャーしながら
掃除もしてくださいました。

たくさん助けていただいたおかげ様で,
教室も廊下もピカピカになりました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お力をお貸しいただきありがとうございます 1

今日は、研究発表会前の環境整備の一環で、親子そうじでした。
お家の方にきていただき、子どもたちも、一所懸命そうじをして、学校が美しくなりました。
高い窓などは、大人でないとなかなか手が届きません。また、危険でもあります。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp