![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:60 総数:322186 |
5年![]() ![]() ![]() マイなわとびをもって,休み時間に楽しそうに練習?しています。 二重跳びをとべて,かっこいいですね。 3時間目の外国語活動では,スリーヒントクイズを作りました。 その前に,ものの名前の確認。手を見せながら「グラブ」絵を見せながら「グローブ」 「グラブ」「グロ〜ブ」「グラブ」「グロ〜ブ」・・・どっちが何か分かりますか。 正解は,「グラブ」は野球のグローブ,「グローブ」は地球儀でした。 何回も繰り返しながら,表情を変えて言うと,なんともいえないおもしろさに。 小さいころから外国語に親しむって大切ですね。 キャシー先生の英語活動![]() ![]() キャシー先生のネイティブな英語を 子どもたちは注意深く聞き取り,発音していました。 体育「ゆっくりかけあし」![]() 時間を決めて,何周はしれるか, 友だちと数え合いました。 次の時間はもっとたくさん走ろうね。 国語「たぬきの糸車」![]() 工夫して音読し,友だちに伝えました。 子どもたちの感想。 「他のところも音読したくなりました。」 「他の本でもやりたいです。」 楽しかったですね。 京友禅で卒業制作![]() ![]() ![]() 卒業の記念にそれぞれの思い出を京友禅で描くことにしました。 京友禅をされている黒島敏先生に教えていただきます。 1回目は構図を考え,筆を使って「青花液」で下書きをしました。 5年 自由参観日ですが・・・![]() ![]() ![]() 子ども達のすごいところは「平常心」です。いつもと変わりません。 2時間目の道徳では,京都市交響楽団のお話をもとに, 「ふるさとを愛する心」について考えました。来週行く音楽鑑賞教室でも 京都市交響楽団の方の演奏を聴きます。今日の学習をふまえ,どんな気持ちで 聴くか楽しみです。 3・4時間目は,理科でした。 とけ残った食塩やホウ酸をとかすために,方法を考え,実験で検証しました。 「やっぱり温度を上げるとよくとける。」「水の量を増やしてもとけた。」 「でも,とかすものによってとけ方が違うんだ。」ということが分かりました。 今日は節分です。 給食も節分メニューということで,「今年の方位は南南東。みんなで向こうよ。」 と子ども達から声をかけあい,静かに恵方巻きをかぶりついていました。 自然と合う子ども達。なんかいい雰囲気です。 性教育「きれいな体」![]() また,体を清潔にすることは大切であることや,入浴の仕方について 話を聞きました。 子どもたちの感想より 「今日聞いたお風呂の入り方で,入ろうと思います。」 「うんちの拭き方がわかりました。」 かしのきさんの読み聞かせ![]() 子どもたちは,いつも夢中で聞いています。 蘆山寺の節分会を見学しました。![]()
|
|