京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:111
総数:487299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

授業参観・懇談会 〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生は,子どもたちを取り巻くインターネットの環境について学習しました。
情報社会の中で生活している子どもたちに焦点を当てながら,正しい使い方を学ぶことを通して,相手を尊重する心を育んでいきたいと考えています。

授業参観・懇談会 〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
5年生は,「わたしのせいじゃない」という資料を使って,集団の一員としての「責任」について学習しました。
無関心であることが,実は相手を傷つけてしまうということに焦点を当てた話し合いをしました。
その結果,相手の気持ちに寄り添い,自ら進んで友だちに関わることの大切さを学びました。

授業参観・懇談会 〜4年生〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,「ぼくは行かない」という資料を使って,「正しいと判断したことは勇気をもって行おうとする態度」を育んでいきました。
ゲームセンターに誘われた時の揺れ動く気持ちを通して,お母さんがどのような思いをするのかについて考えていきました。

授業参観・懇談会 〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
3年生は,「絵葉書と切手」という資料を使って信頼し合う心を育んでいきました。
心のものさしで自分の立場を「見える化」することで,自分たちの意見を出し合いました。
言いにくいことでもきちんと伝えることの大切さを学びました。

授業参観・懇談会 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生では,「ないた赤おに」のお話を使って学習しました。
赤おにと青おにとが互いに相手を思いやる気持ちを子どもたちに考えさせました。
その中で,友だちと仲良くし,共に助け合っていこうとする態度を育んでいきました。

授業参観・懇談会 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生では,「はしのうえのおおかみ」という資料を使って学習しました。
このお話に出てくるくまの行動を見た後のおおかみの気持ちを考えることを通して,誰にでも温かい心で接したり親切にしたりする心情を育てていきました。

授業参観・懇談会 〜たいよう学級〜

画像1
たいよう学級では,「お隣の国 韓国・朝鮮を知ろう」というテーマで学習をしました。
地図をもとに場所を確認したり,簡単なあいさつ言葉を知ったりしました。
また,民族衣装を見ての感想や遊びにも挑戦しました。

本日の“和(なごみ)献立

画像1
今日は,お正月にちなんだメニューです。
「煮しめは,家族が仲良く暮らせるように」,「ごまめは,作物が多く収穫できますように」との願いが込められています。
子どもたちは,味わいながら美味しくいただきました。

たぬきの糸車(3)

音読発表会では,練習の成果を十分に発揮し,どの班も場面に合う読み方を工夫し,しっかりと音読することができました。
画像1
画像2
画像3

たぬきの糸車(2)

学習のまとめとして,すきな場面を選び,音読発表会を行いました。

音読練習の場面では,班のお友だちと話し合って,工夫して読む部分に印をつけたり,動きをつけるところには赤鉛筆で言葉を書き込んだりするなど,自主的に活動を進めることができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 マラソン大会 学校保健委員会 フッ化物洗口 放課後まなび教室
2/5 5年社会見学 放課後まなび教室
2/6 ふれあい土曜学習(ドッジボール大会)
2/7 京都市長選挙
2/8 クラブ活動 マラソン大会予備日 たてわり給食 給食週間(12日まで)放課後まなび教室
2/9 保健の日 H28新1年生入学説明会 地生連 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp