京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:320
総数:1212173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【生徒会】京都堀川音楽高校との交流!

8月29日(土),本校生徒会役員3名が,京都堀川音楽高校の文化祭を訪問しました。

*********************************************

これは,半年前の平成27年3月に京都堀川音楽高校の声楽専攻の生徒さんたちが,本校の「美しい歌声の校歌CDがほしい」という願いに応えて,「京都市立高校かがやきプラン」により校歌CDを作製してくださったことに端を発します。(平成27年8月8日付 京都新聞(22面,市民版)に紹介されました。)

これまでは,何十年も前の生徒たちがカセットテープに録音した校歌を,CDにコピーして使用していたのですが,音質が相当劣化し限界に来ていました。
そこで,音楽高校のホールで声楽専攻のみなさんが,昨年度末に半日がかりで録音してくださり,今年度の入学式から使用し始めました。

その後,7月14日(火)に,音楽高校のみなさんを本校にお招きし,御礼セレモニーを開きました。まず,翌日から高校野球京都府予選に臨む硬式野球部が全員整列し,「1回でも多く勝利し,作製してくださった美しい校歌を毎回球場に流し続けます」と御礼を述べました。続いて,生徒会長が御礼の言葉を述べ,最後に,本校書道部13名が「書道パフォーマンス」を披露しました。音楽高校の校歌に乗って,その歌詞の一部を書でダイナミックに表現すると,音楽高校のみなさんも感激してくださり,お返しにアカペラで音高校歌を合唱! 生の歌声の素晴らしさに,また感動を受けました。

御礼セレモニー終了後,交流会を持ち,互いの学校生活や生徒会活動の様子を伝え合いました。

*********************************************

音楽高校文化祭の目玉は,学年ごとのミュージカルです。訪問した8月29日(土)の午後には3年生の「エリザベート」が上演されました。2時間にわたる熱演!宝塚顔負けの美しい歌声と演技に引き込まれました。
クロージングでは,校長先生から,本校書道部の書道パフォーマンス作品の披露と紹介をしていただき,感激しました。
今後も,このような他校生徒会との交流を続けていけたらいいなと考えています。
京都堀川音楽高校のみなさん,ありがとうございました!

【写真上】御礼セレモニー(7/14)での書道パフォーマンス
【写真中】御礼セレモニー後の両校生徒の交流会(右:音楽高,左:塔南高)
【写真下】京都堀川音楽高校文化祭(8/29)クロージング
本校の書道パフォーマンス作品を見ながら校歌を合唱する音楽高校の皆さん

画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修 帰国報告会!

この夏、イギリス・レスター市で2週間にわたって行われた「京都市立高等学校グローバルリーダー育成研修」参加生徒による帰国報告会が、8月27日(木)、京都市総合教育センターで行われました。

本校生3名を含む京都市立高校生30名がイギリスでの成果を報告しました。

まず、参加者を代表して、本校の2年籠さんと1年林田くんが、全体報告をしました。
失敗や挫折を経験しながらも仲間と協力し合い、「世界の多様な価値観に触れることでそれぞれの考え方と多様性を理解し、世界の見方を変えることができた」「自分たちの行動から生まれる感動や達成感を味わった」「自分たちの目指すべきグローバルリーダーのビジョンを持つことができた」など、多くの成果を報告してくれました。

その後、参加者全員が、研修を通して得たことや今後の抱負を述べました。

「他国生の積極性に圧倒された」「もっと日本のことを深く学んでおけばよかった」、「日本人の素晴らしさを改めて認識した」「将来、グローバルに活躍したい」など、一回り成長し自信に満ちた凛々しく明るい表情で、口々に語ってくれました。

その後の懇談はなごやかに進み、予定の時間を大幅に超過するほど盛り上がりました。

この研修を通して得たことを糧として、今後の高校生活、そしてその先の未来に向かって前進し、すばらしいグローバルリーダーとなって京都から世界に挑戦していってもらいたいと願っています。

【写真上】全体報告をする籠さん(右)と林田くん(左)
【写真中】個人発表をする尾山さん(2年)
【写真下】在田教育長を囲んでの記念撮影
画像1
画像2
画像3

第2回学校説明会のお知らせ

 来る9月19日(土)、今年度2回目の学校説明会を開催いたします。
 普通科、教育みらい科の概要説明に加えて、歓迎演奏として吹奏楽部と野球部応援団による演奏パフォーマンスがあります。吹奏楽部の学校説明会での演奏は今回が今年度最後となります。ぜひご覧ください。全体説明会の前後には部活動体験・見学会が行われます。
 参加に際してはお申し込みが必要となります。詳しくは、本ホームページの右欄カテゴリ内の「生徒募集」の中の「第2回学校説明会実施要項」をご覧いただいた上で、今週9月4日(金)までにお申し込みください。
 多数の中学生・保護者の皆さまのご来校を心よりお待ちいたしております。
(下の写真は、昨年の第2回学校説明会の様子です。)
画像1画像2画像3

2学期始業式

 8月24日(月)、2学期がスタートしました。早朝よりの避難訓練のあと始業式がグラウンドで行われました。最初に伝達表彰があり、インターハイに出場した陸上競技部の2名の他、女子バスケットボール部と女子バレーボール部(市立高校大会準優勝など)、書道部(全日本高校・大学生書道展優秀賞など)、実用英語技能検定2級合格者などの表彰があり全校生徒から大きな拍手を受けていました。その後校長先生のあいさつや各部からの諸注意を聞いて、夏休みの課題テストや授業に心新たに取り組んでいました。2学期は学園祭などの行事でクラスがさらに一致団結していきます。また進路実現へ向けての学習にも力が入っていきます。充実の秋にしてください。
画像1

インターハイ開会式歓迎演奏

全国高校総体(インターハイ)バドミントン競技大会開会式が,8月6日(木)に長岡京記念文化会館大ホールで開催されました。この開会式の最後に,塔南高校吹奏楽部が歓迎演奏として出演しました。
この日に合わせて,例年より1ヶ月早くユニフォームを制作,高校1年生にとっては,初めて上から下まで正規のユニフォームで演技する本番です。
全国から集まった選手たちを前に高校生だけで毎年制作する秋プログラムを中心に,約20分間の演奏演技をご披露しました。

画像1

オープンスクール、部活動体験会(8月)

画像1画像2画像3
 8月17日(月)、18日(火)にオープンスクール後半の2日間を開催しました。2日間で中学生・保護者合わせて232人の方にご来校いただき、学校の説明と施設見学、部活動見学を行いました。そのうち最終18日の午前は107人のご参加があり、施設見学も通常の2班から4班へコースを増やす盛況でした。7月と合わせての5日間で、昨年より多い合計で518人のご参加があり、喜んでいます。暑い中、また雨の降る中でのご来校誠にありがとうございました。

 また、8月19日(水)には、部活動体験・見学会を実施しました。硬式野球、吹奏楽、サッカー、ソフトテニスに分かれてそれぞれ活動体験や見学を行いました。全体で97名の中学生が参加し、希望の部活動の種目にそれぞれが熱心に取り組む姿が印象的でした。将来の進路選択の参考になれば幸いです。

 9月19日(土)の第2回学校説明会でも部活動の体験や見学が可能です。詳細は本ホームページ右欄のカテゴリ「生徒募集」の中の「第2回学校説明会実施要項」をご覧ください。申込は9月4日までです。奮ってご参加ください。

グローバルリーダー育成研修(イギリス・レスター)便り《その11》

2週間にわたってイギリス・レスターで行われた,グローバルリーダー育成研修も無事終了し,予定通り8月9日(日)の朝,全員元気に関西国際空港に到着しました。

掲載がたいへん遅くなりましたが,以下,指導主事の先生からのご報告です。


**********************8月9日(日)*******************

関空までは保護者の方やISAの方だけでなく,学校からお迎えに来てくださった先生もいらっしゃって,生徒たちは大喜びでした。ありがとうございました。

関空での解散式では,各グループリーダーからこの2週間を振り返ってのまとめの言葉がありました。

1人1人の言葉から非常に中身が濃かったことが伺われたと同時に,生徒たちが学校を超えて本当に仲良くなった姿も印象的で,普段は知り合うことのない市立高校の他の学校の生徒たちとこのように経験を共有することの素晴らしさを見た思いでした。

グローバルリーダーとして今後活躍していくために,「多様性」と「主体性」をキーワードに,とにかく多くのことを経験してほしいという思いで,今回はかなり内容の濃い研修スケジュールとなっていましたが,誰一人くじけず,最後までやりきり,皆晴れ晴れとした笑顔でした。

皆さま,いろいろとありがとうございました。


【写真上】帰国途中でのシンガポールで
【写真中】シンガポール観光(マーライオン)
【写真下】関空にて最後の集合写真
画像1
画像2
画像3

塔南高校過去3ヶ年進路実績

過去3ヶ年の進路実績を掲載しました。
下記のリンクよりご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3009...

グローバルリーダー育成研修(イギリス・レスター)便り《その10》

グローバルリーダー育成研修も、いよいよ終盤。
引率の先生より,8月6日(木)の様子が届きました。


******************8月6日(木)********************

レスターでの研修もあと2日となり、本日卒業式を迎えました。

朝から最終テストを受け、最初のテストからどのくらい伸びたかを計りました。その後、イギリスについてのクイズ大会では、イギリス王室の話題から地理、スポーツに至るまで様々な難問が出題されましたが、今までのエクスカージョンで学んだ知識を生かしながら、健闘を見せました。

午後は最後のアクティビティー。
体育館でのドッチボールの後、いつもアクティビティーをしている、リスの住む自然にあふれた広場に戻り、日本の「ケイドロ」を行いました。ルールをアクティビティーリーダーに英語で説明し、上手く伝わったようで、楽しそうに走り回り、最後のアクティビティーを満喫しました。

夜は2回目のプレゼンテーションを行いました。
この研修で学んだことの中から、各グループでテーマを選び、研究したことを英語で発表しました。各グループのテーマは以下の通りです。

Group A The best excursion to London
Group B Food in Britain and Japan
Group C The difference of P.E.
Group D Subway in Kyoto and tube
Group E Studying English with non native speakers
Group F Physical contact

イギリスやイタリアと日本の文化、習慣の相違などの比較文化論、ロンドンを題材にしたものなど、どれも興味深いテーマを設定し、内容もおもしろく、パワーポイントの写真やアイコンタクト、ゼスチャーなども非常に効果的に使えており、本研修の成果が見られました。

事前研修からプレゼンテーションの練習に取り組んできましたが、その集大成とも言える出来だったのではないでしょうか。
こちらの先生方にもお褒めの言葉をいただきました。

その後会場を変え、卒業式が行われました。一人一人の名前が呼ばれ、先生方からの授業とアクティビティーへの取り組みへの評価とメッセージが書かれた証書をいただき、握手とhugで先生方、スタッフに感謝と喜びを伝えました。

こちらからの感謝の意として、堀川高校の櫻井さんがスピーチをし、皆で折った千羽鶴を渡し、お別れに、日本でも馴染み深いスコットランドの国民的詩人、ロバートバーンズが改作したスコットランド民謡「蛍の光」を日本語で歌いました。

とても親しみやすく、明るく、丁寧に優しく接していただき、この2週間朝から眠りにつくまで毎日私たちのことを気にかけて下さったスタッフの皆さんと、様々な相違を超えて心を通わせた、心暖まるひとときが過ごせました。

この学校の先生方やスタッフの皆さんの言動には、リーダーとして必要な資質がたくさん含まれており、日々触れ合う度にそれを感じ、学び取ってくれたことと思います。

グローバルリーダーとは、出会った人に敬意を払い、今自分が出来る最大限のことを、愛をもって行うことだ、とこの学校での生活を通して知ってくれたことでしょう。

いよいよ明日は最終日です。午前中の授業を終えた後、2週間過ごしたレスター大学を後にします。


【写真上】卒業証書授与式
【写真中】先生とスタッフに千羽鶴を渡す様子
【写真下】卒業式後、皆で
画像1
画像2
画像3

グローバルリーダー育成研修(イギリス・レスター)便り《その9》

引率の先生より、8月5日(水)の様子が届きました。


*******************8月5日(水)***********************

午前中は通常授業があり、食べ物にまつわるイディオムや調理法の表現などを学習しました。その他には仮定法や直接法など条件節の練習をしましたが、1時間目に講義形式の授業、2時間目に学んだ表現を使ってクリエイティブな発表活動をするプログラムになっています。

本日の発表活動はグループごとに独自の国を作り、国歌や硬貨、国旗、国についての基本情報を発表するという内容でした。

午後からウォリック城へエクスカーションへ行きました。中世の城を利用したテーマパークのようになっており、城壁を歩いたり、当時の様子のわかる展示や、ショーを見ることができました。

レスターに戻ったあとは翌日6日に発表する課題研究について原稿の完成、プレゼン練習のために時間を割きました。
プレゼン実施部屋の手配、機材の確認などは生徒たちがすることになっており、練習や相談も各グループの自主性に任せています。

一つ目のプレゼンを終え、オクスフォードでプレゼンのテクニックについて講義を受けた彼ら。
この研修の成果の一端を明日見られることを楽しみにしています。


【写真上】午前中の英語授業風景 その1
【写真中】午前中の英語授業風景 その2
【写真下】ウォリック城
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

生徒保護者の皆さまへ

生徒募集

行事予定

学校評価

卒業後の各種証明書

京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp