京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:23
総数:640180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間1

画像1
画像2
画像3
 11月16日から27日までの期間を本校の読書週間として,素敵な本との出会いができるように様々な取組を行いました。
 読書週間の間は毎日,授業が始まるまでの時間に朝読書を行い,子ども達が静かに本を読みました。1,2年と大空学級の教室には,図書委員の子どもたちが出前読み聞かせに出かけて,大型絵本を読みました。

西陣織職人・中村さんのお宅に見学に行きました2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは「織るコツは何ですか」「どのくらいの期間で織れるようになるのですか」など次々とたくさん質問していました。機械織りの速さや手織の繊細さに驚き,「伝統ある西陣織の職人さんがいる室町校区ってすごいなあ」と,地域を大切に誇らしく感じる感想をもつことができました。

西陣織職人・中村さんのお宅に見学に行きました1

画像1
画像2
画像3
 西陣織の手織体験をした3年生の子どもたちは,職人さんのすごさを実感しました。そこで翌日,教えてくださった中村さんの仕事場で,実際に使っている機械や織っている所を見せてもらいました。
 

西陣織手織体験をしました

画像1
画像2
画像3
 3年生は,きらめき学習(総合的な学習の時間)で「西陣織」について学習してきました。そこで,毎年教えていただいている連合青年会の中村亨氏にお世話になり,郷土資料室で一人一人が手織を実際に体験しました。「縦糸を上げる時はペダルを踏み,横糸を通すんだよ。」の説明を聞いた子どもたちは,手取り足取り教えてもらいながら楽しく織っていきました。
 「実際にやってみて難しかった。職人さんってすごいなあと改めて感じました」「複雑な動きでびっくりした。西陣織はとても苦労して作られているから貴重なんだな」という感想が聞かれました。
 中村さん,ご指導いただきましてありがとうございました。

学習発表会3

画像1
画像2
 歌・劇・合奏・群読・発表・ゲーム・・・と,いろいろな発表の形態がありました。子どもたちも最後までしっかりと見ることができていました。各学年の様子は,後日紹介します。
 大きな拍手で盛り上げてくださった保護者の皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。

学習発表会2

画像1
画像2
 子どもたちは,熱心に練習に取り組んできました。どの学年の演目も見ごたえのある力のこもったものでした。

学習発表会1

画像1
画像2
画像3
 学習発表会を行いました。
 1年生から6年生,大空学級の子どもたちが,国語や社会,音楽などの教科学習で学んだことを中心にして発表しました。

学習発表会プログラム

1 はじめの言葉・・・1年
2 歌・劇・ダンス『1年生の思い出のアルバム』・・1年
3 音読劇『ミリーのすてきなぼうし』・・・2年
4 音楽劇『ちいちゃんのかげおくり〜戦争のない世界を願って〜』3年
5 群読『大造じいさんとガン』・・5年
― 休  憩 ―
6 校長先生のお話
7 劇『連続シャボン玉とばし大会』・・・大空
8 劇・音楽『ごみゼロの道』・・・4年
9 劇『龍馬伝〜室町バージョン〜』・・・6年
10 おわりの言葉・・・6年

前日準備

画像1
画像2
画像3
 リハーサルの後,6年生が会場準備をしました。座席の準備,会場周りの掃除等を協力して頑張りました。係の打ち合わせも念入りに行いました。
 学習発表会の開始は9時です。子どもたちの頑張りに,温かいご声援と大きな拍手をくださいますようお願い致します。
 

学習発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
 学習発表会リハーサルの様子です。
 子どもたちは,最後の練習に熱が入っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 朝会,室町タイム(2年),委員会活動
2/2 マラソン大会(賀茂川河川敷)9:45スタート
2/3 代表委員会,租税教室(6年)
2/4 平成28年度入学生半日入学,入学説明会
2/5 科学センター学習(5・6年)
PTA
2/6 はぐくみ交流会,PTA常任委員会

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp