京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:40
総数:353909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

避難訓練

 1月14日(木),地震の後に火災が起きたという想定で野避難訓練を行いました。しっかりと放送を聴き,すばやく運動場に避難することができました。


画像1画像2

平成27年度 後期学校評価アンケート考察

平成27年度後期学校評価アンケート考察については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
平成27年後期学校評価アンケート考察(学校だより1月臨時号)

校長室から〜1月号〜

校長室より・・・・・風車は向かい風で廻る ―忍耐(にんたい)有済(ゆうさい)―
 「新年あけまして おめでとうございます。」
 皆様は,どのようなお正月を過ごされたでしょうか?
 きっと,家族や親戚で集いあいながら,さまざまな出会いの時をもたれたことと思います。家族と初詣に行って,帰りの屋台で風車を買ってもらい,寒風に向かって走って,風を切る音を聞きながら風車を廻して楽しんだ幼い日のことが,昨日のことのように思い出されます。
 「風車は向かい風で廻る。」これは当たり前のことですが,人生の中で逆風(向かい風)を浴びながら歩むのはつらいことです。順風漫歩の方が逆風よりよいと思うのは,私だけでしょうか。しかし,難しい障害や苦境に立たされるときが,誰の人生にも少なからずおとずれます。逆風の時は,試練が一度に押し寄せ,思い通りに事が進まず,心も体も苦しくなり,「忍耐」のいることが多くなります。
 「忍耐」を国語辞書で引くと,「つらさ・苦しさ・怒りをじっと我慢すること,耐え忍ぶこと」と書かれています。しかし,この字は日本でつくられた熟語で,中国では四文字の熟語として使われていたのをご存じでしょうか。それは,「忍耐」の後ろに「有済」が付き,「忍耐有済」(書経いう書物に掲載された言葉)という四文字だったそうです。
「耐えて忍べば為(爲)す有り」(何事も努力すれば成し遂げられる)というのが本来の意味であり,それが前半部分だけが使われ「忍耐」という熟語になったと言われています。
 じっと我慢し耐え忍ぶことは誰だっていやなことです。しかし,この四字熟語は,「そうすることによって願いが成就する。」と言っているので,何か救われた気がします。私もお世話になった先輩教師から長年勤めた学校を離任する時に「忍耐有済」の色紙をいただいたことがあります。その先輩は,未熟な私に「耐えて忍べば為す有りだから,つらいことがあっても頑張れよ。」と,いう意味を込めてお別れにくださったのだと思います。
かつて,私は10年後の自分に書いた手紙である「10年後の自分への未来(夢)地図」というものに取り組んだことがあります。何気なく書いていたものを10年ぶりに見直して実に驚いたことがあります。その中で「実現していること」が実際にあったのです。もちろん実現していないものや,途上のもの(夢)もあります。また志半ばであきらめてしまったこともあります。
 そこで気づいたことがあります。10年前に願ったことで成就しているものは,私が切実にやりたいと願い,非常にエネルギーをかけて努力したことです。当たり前のことかもしれませんが,「私が心で強く願ったこと」は知らず知らずのうちに「辛くても頑張り通せたこと。」だと気づいたのです。
 「忍耐有済」(耐えて忍べば為す有り)
 この言葉を信じて,志高く夢に向かって歩んでいきたいと思います。今年も,子どもたちが健やかに成長できる学校を目指して,教職員一同,一生懸命に頑張りたいと思います。
「初心を大切に」今年一年,どうかよろしくお願い申し上げます。

授業再開

 新年,明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 今日から授業が再開しました。久しぶりに子どもたちの元気な顔を見て嬉しくなりました。残りの3か月弱を気を引き締めて乗り越えて欲しいと思います。
画像1

あけましておめでとうございます

 新しい年がスタートしました。
2016年が,みなさまにとって,良い年でありますように。
今年もよろしくお願いします。

  授業は,1月8日(金)から再開します。
画像1画像2画像3

池田東タイム〜音読発表会〜1年生・5年生

 12月22日(火),1年生と5年生の池田東タイム(音読発表会)が行われました。
 1年生は学習発表会で行った「森は生きている」のお話の続きを音読しました。
 5年生は「くりかえす」と「あめ玉」の詩を音読した後,べル着についての提案文を発表しました。
画像1
画像2

校長室から 冬休み号

 早いもので,今年も残すところあと1週間余りとなりました。私も池田東小学校へ来させていただいて早9ヶ月が過ぎました。その間,子ども達や保護者の皆様,多くの地域の方々と出会いました。出会いを振り返り,池田東小学校に来させていただいて,本当に良かったと思っています。
 さて今回は,2つで1つのもの探し,「1+1=2」というのは普通ですが,「1+1=1」ということもありますよ,というお話をします。
 それにはどのようなものがあるのでしょうか?
 例えば,「カギとカギ穴」。カギ穴にぴったりカギを差し込むことができたら,大きな扉や宝箱も開くことができます。また,逆にカギをかけると大切なものを守ることができます。どちらか片方では,持てる力を発揮することができません。まさしく,1(カギ)+1(カギ穴)で1つの機能を発揮します。「1+1=1」です。
 ほかにどのようなものがあるのでしょうか?
「ボルトとナット」,「ビオラの弦と弓」…。ボルトとナットは1つに結ばれることによって,ビルや橋,船や建物など,大きなものと大きなものをつなげていくことができます。ビオラやバイオリンに代表される弦楽器は,本体についた弦を弓で弾くことにより,美しい音色で音楽を奏でることができます。
 これら2つの結びつきによって,素晴らしい力を発揮したり,全く新たなものが生まれたりすることができるのです。
 また,このようなケースもあります。
C+О₂=CО₂「炭素+酸素=二酸化炭素」(はいた息に含まれる気体で無色)
S+О₂=SО₂「硫黄+酸素=二酸化硫黄」(火山ガス等の臭いのある気体で有毒)
2H₂+О₂=2H₂О「水素+酸素=水」(身近な液体で,生活に欠かせないもの)
Si+О₂=SiО₂「ケイ素+酸素=石英」(鉱物の一種。ガラスの材料で白色)
 これらは2つで1つになる結びつきを表したものです。ここにあげたものには,すべて「酸素」が含まれています。けれども,「酸素」と結びつくものによって性質も形も違うものが生まれてきます。その中には人間にとって有益なものも生まれれば,有害なものも生まれてきます。同じ「酸素」でもそれに関わるものによって全く違ったものが,その結果としてできてきます。
「私たちの心」と「出来事」との間にも,これと同じような関係があるように思います。出来事と出会う私の心の捉え方や受け止め方,関わり方が変わってくることによって,生み出されるその結果も変わってくるように思います。
 今年いただいた出会いの数々を思い出しながら,自分の心のありようや関わり方を点検していきたいと思います。皆様には,本当にお世話になり,ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。

PTA壁新聞コンクール 優秀賞

 PTA壁新聞コンクールで池田東小学校の作品が優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
画像1

コーラス部 クリスマスコンサート

 12月14日(月),昼休みにコーラス部のクリスマスコンサートを行いました。トーンチャイムでの演奏やクリスマスソングを歌いました。たくさんの子どもたちも見にきてくれました。
画像1
画像2

第4回セルフチャレンジ(土曜学習)

画像1画像2画像3
 12月12日(土),第4回目のセルフチャレンジ(土曜学習)がありました。土曜学習では英語活動に取り組んでいます。今回はクリスマスをテーマに,クリスマスに関する単語を教えてもらい,欲しいオーナメントを英語で伝え,クリスマスツリーにオーナメントをはりつけていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 委員会活動 発育測定1・2年
2/2 研究自主発表会
2/3 発育測定5・6年
2/4 新1年生半日入学・入学説明会15時

学校だより

学校評価

学校基本方針

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp