京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:144607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

地震から火事が起こる想定で避難訓練がありました。
地震が起こったあと,避難指示をする放送が入らない。担任が動けない状況になった設定で,自分たちで判断をして避難します。
途中,炎やけむりでどの経路を行けばいいか考えるポイントもありました。
5年生の様子を見ていると,「けむり」の文字を見て,どうするか迷った様子もありました。
また,運動場に避難したあと,人数確認を自分たちでして,報告もしていました。
自分で考えて行動する大切さを実感できたかと思います。

画像1
画像2

避難訓練をしました。

廊下に出ると,頭を低くしながら避難していきました。とてもよい判断をして行動することができていました。

画像1

避難訓練実施

地震と火事を想定した避難訓練を行いました。どこで火事があるかを見つけて,「おはしもて」の約束を守り,自分たちで避難をしました。とても上手に避難ができました。
画像1
画像2
画像3

冷えました〜霧氷〜

画像1
画像2
画像3
 今朝7時の気温は氷点下4度である上に,昨日と違って地表面まで霧がかかりました。霧が晴れてくると辺りの景色は薄い白模様です。3枚目の画像のように杉の樹上などにも同じようについています。氷点下の霧(過冷却の水滴)が樹木などと接触して氷結したもので,いわゆる,樹氷ということになるでしょうか。一般に知られる樹氷に比べればうそ〜といわれそうですが…。
 久しぶりの氷点下の朝を迎え,気温だけで見ると京北らしくなったと言えるのですが,雪景色はどこに?いつになったら?

地域の食べ物「納豆餅」

画像1画像2画像3
今3年生では,総合的な学習で「地域の行事や食べ物を調べよう」という学習をしています。京北地域のお正月の食べ物には,「納豆餅」を食べる風習が残っています。そこで,京北地域に住んでおられる教職員の3人の先生に納豆餅の作り方や由来などについて教えていただきました。子どもたちも真剣に話を聞きいっていました。

なわとび練習

2月12日(金)のなわとび大会に向けて練習をしています。上手にできる子どもをお手本にして,難しい技にも挑戦していきます。これから練習を重ねて1回ずつでも跳べる回数を増やしていければとがんばっています。

画像1

百人一首大会に向けて

13日(水)は,冬休みの課題であった百人一首をどれだけ覚えているかの確認を含めて,班のグループに分かれて百人一首をして楽しみました。

画像1
画像2

〜おおなみこなみ〜

音楽の時間に「おおなみこなみ」を歌いながら,遊びました。なわを回すのも,跳ぶのも難しいですが,楽しんでおこなっていました。
画像1
画像2
画像3

ふゆをげんきに

今年はあたたかな冬です。天気がよく,生活科の時間にふくろを風になびかせたり,影踏みをしたりして遊びました。
画像1
画像2

「ぴっかぴかの1年生」に向けて

画像1画像2画像3
 周山中学校主催のオープンスクールに参加しました。四月から,どんな中学校生活が待っているのでしょう。楽しみですね。
左:数学科の授業体験を行いました。来年度の30人以上の学級になりま
  す。今の3倍以上ですね。
中:生徒会本部の先輩方から,中学校生活についてのガイダンスを受けま
  した。教科担任制や部活動など,小学校とは大きく違いますね。
右:部活動の見学です。陸上や野球,吹奏楽部など,先輩方が熱心に練習
  する姿に未来の自分を重ねます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp