![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:144562 |
朝会(1月25日)
1月25日(月)今回の朝会は給食週間にちなんでのお話しでした。
はじめに樋口先生から紙芝居で,給食の歴史を学びました。次いで,給食調理の先生より調理に使う道具類の紹介をしてもらいました。 みんな当たり前のように給食を食べていますが,それまでの苦労等が分かったでしょうか。 なお,先週の朝会を掲載できずすみませんでした。教頭先生のお話しでしたが,写真を撮り忘れてしまったので掲載できませんでした。 ![]() ![]() ![]() 自由参観日
自由参観日の2時間目,書写の様子です。
「あこがれ」ということばを,筆先の動きに気をつけて書きました。 ![]() ![]() 図書館より
今年の干支に合わせて,「さる」をテーマに本を紹介しています。
![]() 百人一首大会
先週の22日(金)5校時に3・4年生合同で百人一首大会を行いました。和室で3年・4年生が入った4グループに分かれ,札の取り合いをしました。各グループとも和気あいあいの中で,楽しい1時間が過ぎて行きました。各グループ5〜6人でしたが,最高は,80枚中40枚以上札をとった児童もいました。すごいです!!
![]() ![]() ![]() 今冬一番の冷え込み![]() ![]() ![]() しかし,今冬一番の寒気と晴れが手伝って昨日は一日中氷点下でしたし,今朝は氷点下7度となりました。その影響で本館や木造校舎が冷え切ってしまい,一部水道管が凍ってしまっています。晴れれば,10時過ぎには戻るのですが,11時になっても凍てたままです。今日一日無理なのでしょうかね。 やっと積もりました4![]() ![]() ![]() ただ,校内の子ども達が通行する箇所等については除雪車が入れませんので,学校の除雪機や教職員の雪かきで通行路部分の確保と安全を図っています。今年は昨日今日とまだ2回ですが,例年なら,積雪のたびに早朝より教職員の雪かきが行われる日々が繰り返されます。 やっと積もりました3
今日一日の雪の変化です。
午前中はしっかりと降っていましたので,10時には95mmまで積もりました。昼ごろから雪が小降りになりましたが13時半では130mmに達しました。その後,晴れたり雪が降ったりを繰り返しながら徐々に雪が融け沈みだしてきました。しかし,夕方には陽もかげり気温も下がってきたので融け沈みも止まり,雪がその上に積もってきているので20時には160mmまでに増えています。徐々に冬型が緩んできていますのでこの先はそうは積もらないでしょう。でも,夜間に晴れると路面は凍るでしょうから朝が大変となるかもしれませんね。お気を付け下さい。降り続いてくれる方がましです…。 ![]() やっと積もりました2![]() ![]() 子ども達が帰った後は…,雪だるまが点々と…。午後に一時晴れ間が見えて雪が融けだしてきましたが,夕方からはまた降り積もってきています。 やっと積もりました1
1月20日(水)未明から雪が降り出したようで,登校時には初積雪となりました。
子ども達は今シーズン初とはいえ,毎年のことなので慣れたもので,長靴やスノーブーツを履いて滑ることなくウキウキしながらの登校です。町の景色も白一色に変わりました。 ![]() ![]() ![]() 税金の大切さ 租税教室![]() ![]() ![]() 左:税金がなかったら私たちの生活はどうなるのでしょう。想像してみました。 中:一億円分の見本です。整然としまわれた一億円は,なかなかの迫力です。 右:自分だけの町を作ってみました。施設の中には税金で運営されているものとそうでないものがあることを学びました。 |
|