京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:47
総数:560753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今年度 最後のお茶会 〜初釜〜

今日のサタデースクールは、今年度、最後のお茶会「初釜」でした。
今日は、お花も、お軸も初釜ということで準備していただきました。
今まで、教えていただいたことを思い出しながら、お家の方の前で、ちょっぴり緊張しながらもお点前を披露しました。
地域の先生方には、いつもご指導いただき、心より感謝しております。

グローバル社会が』進むなかで、自国の文化について知るということは、とても大切なことだと思います。その意味からも、本校の茶道部は意義深いと思っています。
ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

初釜

 今日のサタデースクールは、茶道部の「初釜」でした。「春の野点」、「秋の茶会」、そして今回の「初釜」と、3回目のお茶席です。季節と共にお茶を楽しむ日本の文化を感じます。

 たくさんの保護者の皆さんや、就学前の小さなお客さんも、おいしくお茶をいただいておられました。

 茶道部の子どもたちは、保護者の皆さんの前でする茶会としては最後のお点前を、地域の先生から教えていただきながら、しっかりと茶道の所作を披露していました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 〜5の2〜

2組は、電気をつくろう!という学習でした。
磁石をつかって発電したり、ふったり、衝撃を与えたりして発電したり、また、火力発電の原理も教わったりしました。

電気は目に見えませんが、つくったり、貯めたりするのだということが実感できる授業でした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 〜5の1〜

22日(金)に5年生が藤の森にある青少年科学センターで理科の学習をしてきました。
前半は観察、実験学習・後半はプラネタリウム学習でした。
クラスごとに学習内容が異なっていました。

1組は。アルテミアという生物の観察・実験でした。
アルテミアはとても小さい生物で、水槽のなかをすいすい泳いでいました。
アルテミアとても不思議な生物でした。
体のつくりを学習したり、顕微鏡をつかって観察したりしました。
光をあててその動きの観察もしました。
塩湖に生活する数億年前から生き続けてきた、珍しい種だそうです。


画像1
画像2
画像3

研究発表会の冊子完成!

29日(金)の研究発表会に向けて、教職員で冊子をつくりました。

冊子を印刷屋さんにお願いするという方法もありますが、本校は、手作りで行いました。
印刷したものを、少しずつ、まずとめる。
それを順番に並べて、みんなでぐるぐるまわって、1冊の本にします。
最後は、ガチャンとステープラーでとめます。
これで終わり?
いえいえ、乱丁・落丁などがあってはいけませんので、確かめもします。
それが、終われば、完成です!!

みんなで協力して、頑張りました!

まだまだやるべきことはありますが、まずは、ほっとです。



画像1
画像2
画像3

雪の次の日の朝・・・

画像1
21日の朝の運動場です。
運動場に大きな雪のたまがいくつか、ごろんごろんしていました。

前日の子どもたちの嬉しそうな顔が目に浮かびます。
画像2

大雪でしたね

20日(水)の朝は、天気予報通り、大雪でした。

子どもたちは、それは嬉しそうに登校!
そして、早速、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていました。

そんな中も。6年生の陸上部の子は、体育館で自主練習をしていました。
さすがです。
画像1
画像2
画像3

近衛中学校との連携

19日(火)に近衛中学校との連携で、四錦小出身の近衛中学校1年生が、本校の3年生に自分たちが調べたことを発表しに来てくれました。

まず、中学校の説明、そして京都市の寺社について調べたこと、最後は英語をつかったゲームなどでした。
去年の今ごろは6年生として全校をリードしていた彼らが、立派な中学生に成長している姿をもいることができ、大変嬉しく、また懐かしいひとときでした。
3年生の子どもたちも、知っているお兄さん・お姉さんが来てくれて、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

きれいな仕上がりになりそうな予感…!

真っ黒だった版画に
色をさしました。

とてもきれいな色が出ました!

きちんと乾かして
台紙に貼るのは次の時間。

どんな風に仕上がるのか
とても楽しみです。
画像1
画像2

今日も作業していただきました

本日も英語ボランティアさんに,作業をしていただきました。予定の日程を増やしての作業です。今日は,校内掲示の物づくりもたくさんありました。掲示されるのが楽しみです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp