京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

マットあそび

今日はみんなで後転に挑戦しました。

前転や横回りと違って,手をつく位置や力の入れ方など,まだまだ難しいようです。

上手く回れるように,何度も繰り返し練習する姿が見られました。
画像1
画像2

むかしばなしが いっぱい

教科書の挿絵を見ながら,知っているお話を見つけたり,お話について知っていることを話し合ったりしました。

日本の昔話や外国の昔話について発表し合い,自分が読んでみたい話を見つけながら,楽しく活動しました。

今後も100冊読書を目指して,いろいろなお話に興味を持ち,読書に励んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の和(なごみ)献立

画像1
12月8日の「針供養」の行事には,使って折れた針や古くなった針を,こんにゃくやようふにさして針への感謝をし,裁縫が上手くなるのを願います。
その日にちなんで,こんにゃくを食べるという習慣があります。
京野菜のみそ汁では,「聖護院大根」や「金時にんじん」,「せり」を使い,白みそで京都らしい味にしています。

かたかなを かこう

画像1
教科書に書かれたものの名前を示す言葉をみんなで読み上げました。

その後,子どもたちの身近なものの中で,片仮名で表記する言葉を出し合い,ノートに書きました。

のばす音や,小さく書く文字を含む片仮名を,丁寧に書くことができました。


じどう車くらべ(8)

国語の教材「じどう車くらべ」の学習のまとめとして取り組んだ,じどう車カードを教室に掲示しました。

クリスマスカラーの台紙にはりつけ,みんなでつないでいます。

休み時間には,お友だちのカードを楽しそうに眺めています。
画像1

ねぎの収穫

画像1
10月に植えたねぎを収穫しました。元気に育ったねぎ。とれたてのねぎは新鮮でおいしいことでしょう。ねぎのにおいが苦手と言っていた児童も,はりきって収穫しました。

2年生が1年生にけん玉を教えたよ

画像1
たいよう学級でも,2年生が1年生にけん玉を教えてくれました。1年生にとっては初めてのけん玉。2年生は昨年のことを思い出して,まだまだ上手ではないけれど,やさしく“けん玉はこんなふうに持ってね”“大皿にのせるんだよ”と優しくアドバイスしてくれました。

マットあそび

今日の「マットあそび」の様子です。

いつも体ほぐしの体操をした後,くまさんの散歩のおさらいをしました。

両手をついたり,つかなかったり,いろいろな前転の練習をしました。

最後の横回りも,マットから落ちないように一生懸命な様子でした。
画像1
画像2
画像3

「よみきかせの会」12月は・・・

12月8日(火)

今日は,PTA読み聞かせサークル「クローバー」さんの読み聞かせがありました。

12月は,「北風がくれたテーブルかけ」のお話を,紙芝居で読み聞かせてくださいました。
いつもと違う紙芝居の演台による読み聞かせに,子どもたちも真剣に話を聞いていました。

クローバーの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

じどう車くらべ(7)

自分が書いたじどう車カードをみんなで交流している様子です。

班ごとに発表し合った後,全体交流の場を持ちました。

お気に入りのはたらく自動車について,自信を持って発表することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 小さな巨匠展 研究授業(4−1)4−1以外1時30分完全下校
1/22 H28新1年生体験入学 身体計測3年
1/25 クラブ活動 身体計測5年 放課後まなび教室
1/26 3年社会見学(民具資料館) 身体計測4年 放課後まなび教室
1/27 フッ化物洗口 身体計測1年 放課後まなび教室
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp