京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:21
総数:640262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 社会見学4

本田技研鈴鹿製作所の見学を終えました。これから学校へ向けて出発します。

5年 社会見学3

ホンダ技研に到着しました。これから自動車の製造工程を見学します。撮影禁止なので画像はありません。


5年 社会見学2

川越電力館テラで楽しみながらエコについてのゲームや見学を終えて,これから昼食です。
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学

12月8日(火)5年生は社会見学で三重県の川越電力館テラと本田技研鈴鹿製作所に行きました。

学校をバスで8時に出発し,10時20分ごろ,川越電力館テラに到着しました。ここでは,エネルギーやエネルギーの使い方,これからの暮らしについて考えます。
画像1
画像2

読書のすすめ〜12月〜

画像1
画像2
画像3
 児童玄関前の図書のコーナーに12月の飾り付けとお勧めの本を並べました。安田図書支援員お勧めの絵本は「わすれられないおくりもの」(スーザン・バレー作・絵,小川仁央訳)です。
 賢くて物知りのアナグマは,いつも森のみんなに頼りにされていました。そして,とても愛されていました。でも冬が来る前にみんなへの手紙を残して「長いトンネルの向こう」へ行ってしまいました。アナグマが残してくれた「わすれられないおくりもの」とは?思い出の美しさ,大切さが伝わってくる絵本です。
 ぜひ,読んでみてください。

土地の変化とつくり〜6年〜4

画像1
 「エベレストの頂上でアンモナイトがとれました。どういうことでしょう?」との問いかけに「え?」「海だったの?」「でも8000mの山だよ」とあちらこちらで声が上がりました。子どもたちの多くは,いえ大人でさえ,太古の昔より山地は山地,海は海と考えがちです。だから大変不思議に思えたようです。地震によって大きな被害が出ますが,このとき土地の様子には土地がずれる「断層」ができることがわかりました。大きな力で土地が上がったり下がったりすることもわかりました。エベレストも,こういうことだと考えられるようになったようです。
 「化石からわかること」では,アンモナイトやオーム貝を見ました。恐竜が好きな子も多く,名前をよく知っていました。「生きている化石」と言われた「シーラカンス」の魚拓を見ました。サメの歯の化石を見たとき,今のサメの歯と比べるとものすごく大きかったので,昔はエサになる、もっと大きな魚がいたことが推測できました。
 4週間にわたって,吉見先生には大地や自然について考える楽しさを教えていただきました。ありがとうございました。
画像2

読書週間4

画像1
画像2
画像3
 5,6年生は“ダウトをさがせ”という間違い探しのゲームをしました。「まんじゅうこわい」の落語のお話でした。図書委員がわざと間違って読むとたくさんの手が挙がり,子ども達がお話の細かい部分までよく覚えているので感心しました。
 これからも子ども達が読書に親しみ,心を豊かに育てていけるように,魅力ある取組を行っていきたいと思います。

読書週間3

画像1
画像2
画像3
 3,4年生は“読書クイズ対決”で盛り上がりました。「どうぶつにふくをきせてはいけません」「おつかいさえこちゃん」という絵本の読み聞かせを聞いてから,グループでお話に関するクイズに挑戦しました。お話の楽しさを感じながらみんなで答えを考えていました。

読書週間2

画像1
画像2
 中間休みには,図書委員会のイベントを行いました。1,2年生のミュージックパネルシアターで「はらぺこあおむし」のお話を読みました。歌に合わせて絵が変わっていくのを見ながら,参加した子どもたちはお話の世界に浸って楽しみました。

読書週間1

画像1
画像2
画像3
 11月16日から27日までの期間を本校の読書週間として,素敵な本との出会いができるように様々な取組を行いました。
 読書週間の間は毎日,授業が始まるまでの時間に朝読書を行い,子ども達が静かに本を読みました。1,2年と大空学級の教室には,図書委員の子どもたちが出前読み聞かせに出かけて,大型絵本を読みました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 ALT,小さな巨匠展(大空)
1/22 室町小学校研究発表会,完全下校
1/23 土曜学習(篆刻教室)
1/25 クラブ活動
1/26 避難訓練(地震),スクールカウンセラー
1/27 フッ化物洗口,なかよし大なわ遊び(中間休み),マラソン大会前健康相談

学校だより

学校経営方針

学校評価

本校の研究

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp