![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:144562 |
版画が完成!
一生懸命に彫刻刀で彫った版を,刷りました。
インクの載せ具合いや,バレンのかけかたで,同じ版なのに,1枚1枚違って見えます。 がんばった跡が表れていました。 ![]() ![]() おみせやさんごっこ
おみせやさんごっこの本番です。「さかなや」「くだものや」「がっきや」の3つのお店に交代で買い物に行きます。「いらっしゃいませ」「○○をください」など丁寧な言葉遣いで楽しくおみせやさんごっこができました。
![]() ![]() ![]() おみせやさんごっこの準備
国語の学習「ものの名まえ」でおみせやさんごっこをします。品物の名前や絵をカードにかいたり,看板を作ったりしました。
![]() ![]() 今朝は寒い!
今朝の気温は氷点下3度です。京北らしい朝の気温に戻りました。でも景色は薄ら雪景色のみです。しかもよく見ると…(1枚目の拡大した画像),雪というより丸い粒のようです。そうです,霰(あられ)です。雲の中で水蒸気が集まって引っ付いたいわゆる雪霰ですが,このタイプの霰は隙間が多くすぐに融けるのが普通ですが,地上の気温が低かったせいでしょう,融けかけてすぐに凍ったという姿です。更に,子ども達が登校する路面もてかてかと輝く様子が伺えます。湿っている路面が凍てついているのです。水たまりは完全に凍っています。
登校指導では,「滑らないように気を付けて歩きましょう。」がメインの言葉となりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんありがとう!
2年生が企画した「フェスティバル」に招待されました。4つのコーナーでいろいろなゲームが体験できます。1年生はとっても楽しそうでした。おみやげももらって喜んでいました。2年生のみなさんありがとう!
![]() ![]() ![]() 避難訓練しました![]() ![]() リコーダー発表会
課題曲5曲の中から1曲選んで,発表します。
冬休み中に練習を頑張った様子で,自信をもって演奏していました。 選んだ課題曲別に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 図工「どんどんならべて」
身近にあるものを使ってどんどんならべていきました。花畑やお家,道などを楽しんで作っていきました。
![]() ![]() ![]() どこから逃げよう〜避難訓練〜
子ども達が自分で避難経路を考えて脱出する避難訓練第2弾です。今回は,授業中の地震で担任がけが等で動けなくなる,灯油ストーブが倒れて一気に火の手が広がる,電気が寸断されて放送が入らないという想定で行いました。火の手は,写真のように図で表しましたが,煙は画像の方が分かりにくそうなので文字で示しました。
地震で身を隠し,火災発生までは子ども達もいつも通りと安心。しかし,ここから「先生は動けないから君たちだけで逃げなさい!」がスタートの合図で子ども達だけの避難開始。1年生と大杉学級は廊下に出れば,直近で火の手が。ただちに反対方向から脱出。2年生は廊下に出れば,一方向に煙が見えるので反対の非常口から脱出。 3年生から6年生は廊下に出れば両方に煙が…。さあ,どう判断するかな?中学年は過去の避難経験そのままに昇降口の階段へ。高学年は一瞬どうしようと迷ったようですが,他学年の避難の流れに乗って深く考えることなく逃げてしまいました。 見えてきた課題を事後指導でしっかりとどうすべきだったか考えられたようです。 今後も形式的な人に付いて行く避難ではなく,こんな場合はこうすればよいのではないか,これがだめならこうしようと考えられる実践性のある避難訓練を続けていきたいですね。 命はひとつ! ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震から火事が起こる想定で避難訓練がありました。
地震が起こったあと,避難指示をする放送が入らない。担任が動けない状況になった設定で,自分たちで判断をして避難します。 途中,炎やけむりでどの経路を行けばいいか考えるポイントもありました。 5年生の様子を見ていると,「けむり」の文字を見て,どうするか迷った様子もありました。 また,運動場に避難したあと,人数確認を自分たちでして,報告もしていました。 自分で考えて行動する大切さを実感できたかと思います。 ![]() ![]() |
|