![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322424 |
図書館![]() 「ほら,これ借りた。」 「これ,おもしろいよ。」 みんな熱心に本を選び,読んでいます。 みんな遊び「ドッジボール」![]() ![]() 「今日のドッジは楽しかったなあ。」 と言いながら教室に入ってくる日が見られるように なってきました。 5年 「とける」って?![]() ![]() どんなことを思い浮かべますか? 子ども達は,「氷がとける。」「コーヒーにさとうがとける。」 「熱中症対策にお茶に塩をとかした。」など,いろいろ思い浮かべました。 今日の理科では,「とける」現象をじっくり観察し,「とける」ことについて 確かめました。 まず,水にさとうをとかすと,「どろっとしたものが出てきた。」 「さとうが最初より減った。」ということに気づきました。 次に,食塩を水の入ったペットボトルの上から入れてみると, 「どんどん小さくなっている。」「下の方では見えなくなった。」 ということが分かりました。 そう,とけるというのは, 1.全体に広がって見えなくなる。 2.どこも同じ濃さ 3.透明である。 ということです。でも子ども達はすごいです。 「見えなくなるけど重さは変わらないはずじゃないの。」 「食塩の重さと水の重さを合わせた分になるはずやで。」 と次の学習のイメージができていました。 見えなくなったさとうや食塩は消えたのか?あるのか?次は重さから調べます。 楽しみな・・・食育学習!みんなが大好きな栄養教諭の先生の食育学習です。 今日は,「もったいない」がテーマでした。 もったいないばあさんの絵本の読み聞かせもしてもらったね! みんなで食べた給食もおいしかったね! ありがとうございます。ピーチ先生! ![]() ![]() ![]() 図工「いろいろペッタン」![]() ![]() 野菜・葉っぱ・プリンカップ・・・ おもしろい形がいっぱいで,子どもたちは 夢中でスタンピングしていました。 算数「大きいかず」![]() 十の位,一の位の部屋に数え棒を入れわけ, 2桁の数字を書きました。 かしのきさんの読み聞かせ![]() ページをめくる度に「あーーー」と,子どもたちは大騒ぎ。 『メチャクサ』 めちゃくちゃくさい,ヘラジカの話。子どもたちが大笑い。 お兄ちゃんやんさぁ
先日,上京中学校の制服採寸が,本校で行われました。
もう,すっかりお兄さんになっちゃってさぁ!! かっこいいぞ! Cさん。 中学校入学までに,いろいろな力つけていこうね! ![]() ![]() 5年 てきぱきしています。![]() ![]() ![]() 担任だけでしょうか? 話をしっかり聞き,次の行動を考え,みんながスムーズにいくように, 自ら率先して動くことが本当に多くなってきました。 例えば,給食の配膳。 人数が少ないので,給食当番だけでなくみんなで配っています。 誰一人遊ぶことなく,さっさと配っています。 初めのころは,遊んでいる人や知らんぷりの人も結構いたのに。すごい! 体育では,ソフトバレーボールが始まりました。 これまた少ない人数で,いろいろな準備をしなければいけません。 支柱を運んだり,ネットをはったり,結構大変ですが, みんな声をかけて一生懸命やっています。 おかげで,今日の試合はとても盛り上がりました。 かと思えば,静かにジョイントプログラムに集中する姿も立派です。 静と動を上手く使い分けて,子ども達はがんばっています。 さようなら,ありがとう
先週末,9日の土曜日に,ミシェルが亡くなりました。
夏前に斜頸という病気になり,様々な症状と戦っていました。 6年生が京極小に入学する前より京極小にやってきて, みんなから好かれていました。 お昼休みに,お別れの会を行いました。 飼育委員長の温かいメッセージのあと,担当の指導者より 「学校にいる動物が伝えてくれることは・・・」という内容のお話しがありました。 ******************************** 1 動物や生き物に詳しくなることができる 2 動物に触れたり,育てたりする中で,優しい心が育っていく 3 命の大切さ(生き物の死を)を教えてくれる ******************************** 今まで,ありがとう。 ミシェル,ゆっくり休んでね。 ![]() ![]() |
|