京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:49
総数:322514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数「大きいかず」

画像1
「大きいかず」の学習をしています。
十の位,一の位の部屋に数え棒を入れわけ,
2桁の数字を書きました。

かしのきさんの読み聞かせ

画像1
『なにをたべたのかな』
ページをめくる度に「あーーー」と,子どもたちは大騒ぎ。

『メチャクサ』
めちゃくちゃくさい,ヘラジカの話。子どもたちが大笑い。

お兄ちゃんやんさぁ

先日,上京中学校の制服採寸が,本校で行われました。

もう,すっかりお兄さんになっちゃってさぁ!!

かっこいいぞ!

Cさん。

中学校入学までに,いろいろな力つけていこうね!
画像1
画像2

5年 てきぱきしています。

画像1画像2画像3
冬休みが明けて,子ども達が前よりもてきぱき動くなぁと感じるのは,
担任だけでしょうか?
話をしっかり聞き,次の行動を考え,みんながスムーズにいくように,
自ら率先して動くことが本当に多くなってきました。

例えば,給食の配膳。
人数が少ないので,給食当番だけでなくみんなで配っています。
誰一人遊ぶことなく,さっさと配っています。
初めのころは,遊んでいる人や知らんぷりの人も結構いたのに。すごい!

体育では,ソフトバレーボールが始まりました。
これまた少ない人数で,いろいろな準備をしなければいけません。
支柱を運んだり,ネットをはったり,結構大変ですが,
みんな声をかけて一生懸命やっています。
おかげで,今日の試合はとても盛り上がりました。

かと思えば,静かにジョイントプログラムに集中する姿も立派です。

静と動を上手く使い分けて,子ども達はがんばっています。

さようなら,ありがとう

先週末,9日の土曜日に,ミシェルが亡くなりました。

夏前に斜頸という病気になり,様々な症状と戦っていました。

6年生が京極小に入学する前より京極小にやってきて,

みんなから好かれていました。

お昼休みに,お別れの会を行いました。

飼育委員長の温かいメッセージのあと,担当の指導者より

「学校にいる動物が伝えてくれることは・・・」という内容のお話しがありました。

********************************
1 動物や生き物に詳しくなることができる

2 動物に触れたり,育てたりする中で,優しい心が育っていく

3 命の大切さ(生き物の死を)を教えてくれる
********************************

今まで,ありがとう。

ミシェル,ゆっくり休んでね。


画像1
画像2

1月3日は・・・・


Aさんのお誕生日!!

7歳のお誕生日,おめでとう。

みんなより祝福されて,照れ照れでした。

いつもニコニコ明るくて,みんなより好かれているAさん。

1年間,健康に過ごせますように。


画像1

係活動

画像1
新しいメンバーでの係活動がスタートしました。
今日は,本係の読み聞かせです。

体育「じんとりあそび」

画像1
ドンジャンをしました。
いつものドンジャンの後,けんけんや両足跳びでもしました。
「スキップでやりたい。」と,新しいやり方を自分たちで
見つけて楽しむことができていました。

2年 国語 「冬がいっぱい」

画像1画像2画像3
冬を感じるものをカードに書いて
友だちに伝えあいました。

冬に関する言葉がたくさん集まりました。



高田先生のブックトーク

画像1画像2
今日紹介してもらった本は,

「たまご」ガブリエル・バンサン
「おばあちゃんのくりきんとん」山中桃子
「そらまめとわらとすみ」川上越子

紹介が終わると,子どもたちが本にとびつきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 みどり学級合同作品作り
3・4年身体計測
1/18 委員会活動
1/19 避難訓練(地震)
1/21 みどり学級「小さな巨匠展」見学
6年エコライフチャレンジ
茶道部

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校経営方針・学校教育目標

学校沿革史

保健室

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp