![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:144562 |
リコーダー発表会
課題曲5曲の中から1曲選んで,発表します。
冬休み中に練習を頑張った様子で,自信をもって演奏していました。 選んだ課題曲別に発表しました。 ![]() ![]() ![]() 図工「どんどんならべて」
身近にあるものを使ってどんどんならべていきました。花畑やお家,道などを楽しんで作っていきました。
![]() ![]() ![]() どこから逃げよう〜避難訓練〜
子ども達が自分で避難経路を考えて脱出する避難訓練第2弾です。今回は,授業中の地震で担任がけが等で動けなくなる,灯油ストーブが倒れて一気に火の手が広がる,電気が寸断されて放送が入らないという想定で行いました。火の手は,写真のように図で表しましたが,煙は画像の方が分かりにくそうなので文字で示しました。
地震で身を隠し,火災発生までは子ども達もいつも通りと安心。しかし,ここから「先生は動けないから君たちだけで逃げなさい!」がスタートの合図で子ども達だけの避難開始。1年生と大杉学級は廊下に出れば,直近で火の手が。ただちに反対方向から脱出。2年生は廊下に出れば,一方向に煙が見えるので反対の非常口から脱出。 3年生から6年生は廊下に出れば両方に煙が…。さあ,どう判断するかな?中学年は過去の避難経験そのままに昇降口の階段へ。高学年は一瞬どうしようと迷ったようですが,他学年の避難の流れに乗って深く考えることなく逃げてしまいました。 見えてきた課題を事後指導でしっかりとどうすべきだったか考えられたようです。 今後も形式的な人に付いて行く避難ではなく,こんな場合はこうすればよいのではないか,これがだめならこうしようと考えられる実践性のある避難訓練を続けていきたいですね。 命はひとつ! ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震から火事が起こる想定で避難訓練がありました。
地震が起こったあと,避難指示をする放送が入らない。担任が動けない状況になった設定で,自分たちで判断をして避難します。 途中,炎やけむりでどの経路を行けばいいか考えるポイントもありました。 5年生の様子を見ていると,「けむり」の文字を見て,どうするか迷った様子もありました。 また,運動場に避難したあと,人数確認を自分たちでして,報告もしていました。 自分で考えて行動する大切さを実感できたかと思います。 ![]() ![]() 避難訓練をしました。
廊下に出ると,頭を低くしながら避難していきました。とてもよい判断をして行動することができていました。
![]() 避難訓練実施
地震と火事を想定した避難訓練を行いました。どこで火事があるかを見つけて,「おはしもて」の約束を守り,自分たちで避難をしました。とても上手に避難ができました。
![]() ![]() ![]() 冷えました〜霧氷〜![]() ![]() ![]() 久しぶりの氷点下の朝を迎え,気温だけで見ると京北らしくなったと言えるのですが,雪景色はどこに?いつになったら? 地域の食べ物「納豆餅」![]() ![]() ![]() なわとび練習
2月12日(金)のなわとび大会に向けて練習をしています。上手にできる子どもをお手本にして,難しい技にも挑戦していきます。これから練習を重ねて1回ずつでも跳べる回数を増やしていければとがんばっています。
![]() 百人一首大会に向けて
13日(水)は,冬休みの課題であった百人一首をどれだけ覚えているかの確認を含めて,班のグループに分かれて百人一首をして楽しみました。
![]() ![]() |
|