京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:145085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

昔の道具と今の道具をつなげてみよう

 今日の社会の時間に,「昔の道具」と「今の道具」の写真を提示し,昔のどの道具が変化して,今のどの道具になっているのかを自分たちで考え,つなげていきました。見たことのない道具,名前の分からない道具,何に使うか分からない道具があり,苦戦していましたが,この活動をすることで,昔の道具への興味を持ち,「道具の名前や使い方を調べてみたい」という意欲につなげることができました。いろんな疑問を持った状態で,「次の時間,どうしようか?」と尋ねると,「地域の昔から住んでいる人に聞いてみたい」という答えが返ってきました。「昔の道具について知りたい」から「尋ねたい」という気持ちがうれしいことだと思いました。昔の道具について,これから地域の方と一緒に調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(水)

画像1
【行事献立:防災とボランティアの日】
カレーピラフ 牛乳 トマトスープ みかん

静原タイム

画像1
画像2
画像3
 自分の頑張っていること、将来の夢に向かって努力していることについての発表でした。キーワードを見せたり、具体物を見せたりして、話すことができました。大人の発表もあり、具体的に、練習したり、見ることをしっかりして学んだりしていくことで夢の実現、目標の達成に近づくことができることを感じとれたと思います。

畑ボランティア

画像1
画像2
画像3
 鹿に入られて、荒らされた畑の処理をしました。やぶられた柵の補修をしました。まだ、残っている大根を収穫しました。とりあえず、一輪車一杯分です。大根を洗って食べられるようにしました。かじられているところは落として、ウサギのエサにしました。少し、気温も下がり、水も冷たくなっていましたが、頑張りました。

今日の給食(火)

画像1
 麦ごはん 牛乳 肉じゃが(ピリカラみそ味) 切干大根の煮つけ

読み聞かせ

画像1
画像2
 3,4年生と5,6年生との、どちらも「浦島太郎」でした。内容は、本によっていろいろです。児童の知っていることと比べながら、お話を聞くことができました。予想した展開と多少違うと面白さも増えてきます。

獣被害に遭う

画像1
画像2
画像3
 柵が破られ、大根をかじられました。まわりの畑の柵がなくなり、鹿の来やすい状況になっていたことが原因として考えられます。

お点前

邦楽を楽しんだ後は、今度は子どもたちが参加されている方にお茶をたててふるまいました。子どもたちの入れるお茶を参加されている方々が喜んでお飲みになりました。冬休み学習会での練習を生かして、とても上手にお茶をたてていました。
画像1
画像2
画像3

楽器体験

邦楽をお聴きした後は、子どもたちが尺八や箏、三味線の体験をさせていただきました。日本の楽器は、演奏する人それぞれが音を聞いて、自分の音色を創り出すことを伺いました。子どもたちは楽しそうに、楽器体験をしていました。尺八でいい音の出た人もいました。
画像1
画像2
画像3

社協 新年邦楽の集いに参加

静原社協の邦楽の集いに子どもたちも参加させていただきました。日本古来の楽器、尺八、三味線、箏の演奏を聴かせていただきました。楽器の説明もしてくださり、日本の古くからの音楽を楽しみました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp