京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up67
昨日:83
総数:561134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

にこにこそうじ

にこにこそうじも、慣れてきました。
最後の振り返りの様子です。

6年生のリードの様子もしっかりしたものになってきました。


画像1
画像2
画像3

生活見直し週間 2日目

今日は「生活見直し週間」2日目です。
と言っても、3連休の後で、子どもたちの登校の様子は、あまり芳しくないです。
笑顔が少ないです。挨拶の声も何かしら力が入っていません・・・。
疲れてるのかなぁ・・・。早起きしんどかった?

でも、担任の先生が登校指導で立っておられるのを発見した子は、それは嬉しそうにしていきます。
何といっても、学校では、担任の先生が、一番です。


画像1
画像2

PTA役員会

画像1
画像2
 27年度のPTA活動も、残すところ後少しになってきました。後期の総会、次年度の本部役員の推薦状況などを確かめ、来年度のPTA活動がスムーズに運ぶように話し合いが行われました。寒い中、ありがとうございました。

にこにこタイム

画像1
画像2
 今日から、防球ネットの工事があり、少し狭くなった運動場でしたが、にこにこタイムの縄跳びは、いつも通りにできました。まだまだ、跳び込みにくい子もいますが、周りの協力で、少しずつ自分で跳べる子が増えてきました。異学年で、ほぼ1年間同じグループで過ごしてきてきました。後少しの時間を楽しく過ごしてほしいです。

京都市動物園の獣医さんと英語活動! 2

大好きな獣医さんとの活動を
子どもたちはとても楽しんでいました。

本物や現場の方にふれ合いながら活動を進めることで,
子ども達の活動がより良いものになればと考えています。
そして,日本語でも英語でも,
どんどんコミュニケーションをとることを楽しみ,
子どもたちが人とつながることを
喜びと感じることができればと願っています。
画像1
画像2
画像3

京都市動物園の獣医さんと英語活動! 1

今年度も,京都市動物園と連携した取組を行っています。
12月には算数科で連携した授業を行いました。
(過去記事参照)。

2組は12月に,1組は1月から,
英語活動で動物園と連携した取組をしています。
動物園の獣医師に英語活動に来ていただき,
オリジナル絵本の読み聞かせを聞いたり,
一緒にゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

規則正しい生活を

今日から「生活見直し週間」が始まります。
長期休暇の間に、それぞれで過ごしていた生活時間を、学校時間に戻すための取組です。

登校時には、交替で子どもたちを迎えることにしています。

また明日から3日間のお休みです。
生活リズムに気を付けて、火曜日からの1週間に備えましょう!



画像1
画像2

玄関まわりも花でいっぱい

新年に向けて、玄関も花でいっぱいにしました。

また、地域の方が手入れをしてくださっている東一条通り沿いの植込みでは、早速スイセンの花が咲きました。

花は、見ているだけで、心が和んできます。
画像1
画像2
画像3

教室では〜

今年の第1日目の教室の様子です。

新年の抱負を述べて、友達のよさを交流したり、百人一首のかるたをしたり・・。
また、早速、英語でジャンケンをしていたり・・。

お正月気分も、もう終わりですね。
気分を新たに、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

給食室も新年バージョンで!

今年初めての給食。
給食室は、ちゃんと新年バージョンに模様替えしてありました。
新しい仲間の、らいおんのペロリンときりんのペロリンも登場!
もちろん、給食調理員さんの手描きです。

お正月らしい、華やかな気分になります。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp