京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up10
昨日:28
総数:358878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

図書室に行きました

 向井先生に『くまのとしこし』という本を読んでもらいました。くまはどんな風に年を越すのか考えながら,楽しく本を聞いていました。おせち料理や年越しそばの話なども,みんなでしました。これから色んな本に出会って,どんどん本を好きになってほしいと思います。
画像1画像2

3年生 理科「ものの重さをしらべよう」

画像1
画像2
粘土の形を変えたり,小さく分けたりして,重さを比べました。
実験から,形を変えても重さは変わらないということを学ぶことができていました。

3年生 2016年がはじまりました!

画像1
画像2
画像3
今日から2016年の授業を始めました。朝会では,校長先生から「明日を楽しみにする言葉」というお話を聞きました。
その後,「新年の目標」をしたためました。4年生に向けて頑張りましょうね。

★2年 大掃除★

今年1年使った教室や廊下などの大掃除をしました。
普段できないところまでしっかりとそうじをしようと
みんなそれぞれが一生懸命行いました。
ピカピカになった教室で過ごすのは気もちがいいですね。

また,来年元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお過ごしください!!
画像1
画像2

★2年 学年集会★

もうすぐ今年もおわります。
子どもたちが学校で過ごすのは,今日が最後です。
楽しい思い出づくりのために,学年集会を開きました。
「手おし相撲」「じゃんけん列車」「ドッチボール」をしました。
体も心もポッカポカになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月22日(火)

画像1画像2
炊き込み五目ごはん 豚汁 牛乳

★2年 三角形と四角形★

三角形と四角形にはそれぞれさらに詳しい名前があることを知り,
その形を折り紙で作りました。
その折り紙を使って,模様を作っていくと…
その中にまた新たな形が見えてきました。
形って面白いですね!!
画像1
画像2

★2年 しかけカードの作り方(2)★

画像1
今度は,自分の作ったおもちゃで説明書を作っていきます。
そのためには,まずどんな材料がいるのか考えました。
本当に,これだけで大丈夫なのか確認するために,
グループで話し合いをしました。
友達にもっといるものをアドバイスしてもらって
どの材料がいるのか詳しく知ることができました!!

がんばったね会について

 夏休みが明けてから,勉強や行事などたくさんのことを頑張ってきたので,「がんばったね会」をしました。「はじめの言葉」など自分たちで話すことばを決めたり,プログラムを書いたり,自分の役を一所懸命していました。
 またみんなで協力して,いろんなことに取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2

音読劇について

 「たぬきの糸車」に関連する本の音読劇をしました。自分の好きな本を選んで,その中からどの役を演じるのか,みんなで話し合って決めました。それぞれ自分の役になりきって,動きをつけたり,大きな声で台詞を言ったり,とても上手に劇をしていました。
 また他のお話でも,どんどん音読劇に取り組んでいってほしいと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp