![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:70 総数:380296 |
応援はちまき贈呈式
大文字駅伝大会の本選に出場が決まってから,PTAの保護者の皆さんから,出場・応援用のはちまきをいただきました。一本一本校章がプリントされています。この鉢巻きを締めて,多くの方々に支えて頂いていることをかみしめて走りたいとくすのきランナーズの児童はお礼の言葉を述べていました。
また,PTA会室に保管されていた垂れ幕も玄関にかざられました。 ![]() ![]() 新年の授業始まりはカルタ大会から![]() ![]() 朱三校の新年の授業始まりは,みやびな雰囲気が漂うカルタ大会です。PTAのカルタ委員さんを中心に,昨年の秋から準備に関わっていただきました。子どもたちには一人一人に手作りの賞状と記念品が渡されました。 新年の学習がスタートしました
平成28年の授業が始まりました。今日の朝会では昨年末に校長先生がお話された2つの「あ」,「あいさつ」と「あとしまつ」を頑張ることと,2月にはまた新しい「あ」のお話を聞かせて頂けるようです。1年の計は元旦にあり。どんな1年にするかはそれぞれが目標をもち,努力を続けてほしいです。
今日の朝会ではもう一つ,伝達表彰式がありました。図画や作文,卓球,駅伝と様々な分野で朱三の子どもたちが頑張っているのが大変うれしいことです。全校のみんなで拍手をしてお祝いしました。 ![]() 新しい年を迎えました。![]() 朱三校では,保健室の前に朱三神社が登場し,今年のみんなの健康運を占うおみくじが置かれています。明日から授業開始となります。きっと多くの子どもたちがおみくじを振ると思います。今年も1年健康に過ごすことができますように! 大切にしたい グラウンド![]() ![]() 人権集会
各学年が12月の「いのちの日」にそれぞれ人権にかかわった学習をし,そのことを受けて人権集会で発表をしました。くすのき学級はお隣の国,韓国・朝鮮のじゃんけんを教えてくれました。日本のじゃんけんととてもよく似ていて実際にじゃんけんをして遊びたいという感想がありました。1年生は,一本橋の途中で出会ったときは,意地悪をしないで,優しくしてあげるとみんないい気分になると発表していました。2年生はくすのき学級のお友達と楽しく過ごしたことを発表し,ウンパッパの歌を披露してくれました。3年生もお隣の国の遊びを紹介し,みんなの前で実演してくれました。4年生は,男の子だからとか,女の子だからということで,遊びや友だちを決めつけることはしないで,誰もが同じように自由にできることを発表していました。5年生は自分たちで考えた人権宣言を大きな声で発表していました。6年生は社会科で学習した差別や人権に関する出来事をもとに,みんなの人権が守られていることの大切さを強く訴えていました。
![]() ![]() 楽しい科学教室(土曜教室)
19日の土曜日に「楽しい科学教室(土曜学習)」がありました。今回のテーマは「葉脈標本を作ろう」です。葉をやわらかくするために,よく水酸化ナトリウムという強アルカリの薬品を使って煮ますが,もう少し身近な重曹(台所にあるもの)を使って時間を長くかけて煮て準備しました。木の葉を煮る作業だけは事前に教師側でしておきました。いろいろな葉で試しましたが,「ヒイラギモクセイ」の葉が一番うまく煮ることができました。
低学年に人気の科学教室ですが,今回も50人近くが参加しました。トレイに煮た葉と少しの水を入れて歯ブラシで何十回も何百回もトントンとたたき続けます。そのうち葉肉が少しづつとれてくるので,根気強くたたき続けます。葉肉が取れて葉脈だけになったら,表側と裏側の2枚の葉脈に分けて,水分を十分にとってから台紙に載せてラミネートします。大人でも手間のかかる作業に諦めてしまいそうですが,みんなよく頑張って素敵なしおりに仕上げました。 ![]() ![]() ![]() 学校にできる果物![]() 6年調理実習
今週6年生がそれぞれのクラスで調理実習に取組みました。15日は2組が,本日は1組です。家庭科の「まかせてね今日の食事」という学習で,それぞれのグループで作りたい献立を考え,栄養バランスや作業の段取りの学習を頭に入れて取組みました。
どのグループもそれぞれ献立が違うので,頼りにするのはグループのチームワークです。家庭科室の調理器具や食器類を駆使しながら,見事に90分以内にどのグループも2品のお料理を完成させました。ランチルームで給食と一緒に食べたのですが,これも見事に完食!さすが6年生です。この経験を冬休み,家庭でも生かせたらと願います。 ![]() ![]() ![]() 合同作品を作っています(くすのき)![]() ![]() |
|