京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:47
総数:560754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

規則正しい生活を

今日から「生活見直し週間」が始まります。
長期休暇の間に、それぞれで過ごしていた生活時間を、学校時間に戻すための取組です。

登校時には、交替で子どもたちを迎えることにしています。

また明日から3日間のお休みです。
生活リズムに気を付けて、火曜日からの1週間に備えましょう!



画像1
画像2

玄関まわりも花でいっぱい

新年に向けて、玄関も花でいっぱいにしました。

また、地域の方が手入れをしてくださっている東一条通り沿いの植込みでは、早速スイセンの花が咲きました。

花は、見ているだけで、心が和んできます。
画像1
画像2
画像3

教室では〜

今年の第1日目の教室の様子です。

新年の抱負を述べて、友達のよさを交流したり、百人一首のかるたをしたり・・。
また、早速、英語でジャンケンをしていたり・・。

お正月気分も、もう終わりですね。
気分を新たに、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

給食室も新年バージョンで!

今年初めての給食。
給食室は、ちゃんと新年バージョンに模様替えしてありました。
新しい仲間の、らいおんのペロリンときりんのペロリンも登場!
もちろん、給食調理員さんの手描きです。

お正月らしい、華やかな気分になります。


画像1
画像2
画像3

同じ色を集めよう

朝会の後のEnglish Time です。
自分の服の色の中からひとつ選んだ色を互いに言い合って、同じならグループを組んでいくというゲームです。

6年生がうまく他の学年の子をみつけてくれ、みんなで、和やかに英語をつかってゲームができました。本当に、素直なよい子たちです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちを待つ黒板!

久しぶりに、「子どもたちを待つ黒板」をのせます。
長期の休暇のあと、子どもたちが教室に入った時に、一番に目にしてほしい黒板。

担任の先生の子どもたちへの思いが伝わってきます。
子どもたちは、どう思ったのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

玄関も新年バージョン!

PTAの文化委員会で、玄関のお花を活けてくださいました。
お正月らしく、華やかなお花です。
ありがとうございます。

そして、玄関のボードも、PTAフェスティバルで優秀賞に輝いた広報委員会の皆さんがつくられた「PTA壁新聞」を掲示しました。ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

今年初めての登校

今日から授業が始まりました。
また、学校がにぎやかになりました。

朝、子どもたちは、大きな荷物をもって、にこやかに登校。
今日から授業が始まるので、お道具箱を持って来ているのです。
よいお休みだったようで、どの子の顔も晴れ晴れとしていました。

そして、PTA声かけ登校でもありました。
見守る隊の皆様、本部役員の皆様。ありがとうございます。
そして、よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

2016年 初めの朝会

 平成28年、2016年がスタートしました。第四錦林小学校も、今日から学校生活が始まりました。朝会で、校長先生が箱根駅伝のことを例にあげてお話しされました。優勝したチームのエピソードに規則正しい生活をすること、自分で決めて自分で練習することがありました。どちらも簡単なようで、なかなかできないことです。子どもたちもこの後さっそく、早寝早起きをがんばることや自分の目標に向かってがんばることを話していました。新しい年の、いいスタートが切れたと思います。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュタイム

 今日のイングリッシュタイムは、自分の身に付けている服装の色を二人同時に言って、同じ答えならば手をつないで仲間を増やすゲームをしました。一目で、このチームはREDだなと分かるチームもあり、異学年の子どもたちが互いにコミュニケーションを図って仲間を集めていました。感想の中にも、自分は同じ学年しか声をかけにくかったけど、6年生が声をかけてくれてうれしかったなどの声があり、楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp