![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:7 総数:145071 |
お点前
邦楽を楽しんだ後は、今度は子どもたちが参加されている方にお茶をたててふるまいました。子どもたちの入れるお茶を参加されている方々が喜んでお飲みになりました。冬休み学習会での練習を生かして、とても上手にお茶をたてていました。
![]() ![]() ![]() 楽器体験
邦楽をお聴きした後は、子どもたちが尺八や箏、三味線の体験をさせていただきました。日本の楽器は、演奏する人それぞれが音を聞いて、自分の音色を創り出すことを伺いました。子どもたちは楽しそうに、楽器体験をしていました。尺八でいい音の出た人もいました。
![]() ![]() ![]() 社協 新年邦楽の集いに参加
静原社協の邦楽の集いに子どもたちも参加させていただきました。日本古来の楽器、尺八、三味線、箏の演奏を聴かせていただきました。楽器の説明もしてくださり、日本の古くからの音楽を楽しみました。
![]() ![]() ![]() なかまの日(子どもの人権)![]() ![]() ![]() はじき初め
平成28年最初のそろばんの授業が行われました。今日は年初めということで、129ケタある長いそろばんを持ってきていただき、6人一斉に「はじき初め」を行いました。子どもたちが通常使っているそろばんの7本分にあたる長さで、子どもたちは驚きの声をあげていました。一斉に読み上げ算を行い、しっかり計算していました。答えが2016になる問題もあり、楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(金)![]() はしたの長さはどのくらい?
今日の3時間目に算数で,「分数」の学習をしました。いくつかのテープを用意し,「1mの「はした」の長さはどのくらいだろう」ということについて考えました。考える際に,実際に1mの長さ,1mの2分の1の長さ,1mの3分の1の長さのテープを用意し,折ってみたり,そろえてみたりといった活動を取り入れることで,より具体的に2分の1,3分の1について理解することができました。具体物を使って分数の概念を理解することで,8分の1.10分の1等の発展的な問題もしっかりとできていました。ふりかえりでは,「もっと難しい分数について学習したい」ということを言っていました。よい導入の学習となったと思います。
![]() ![]() ![]() 後期後半開始!!
今日から後期後半の学習が始まりました。朝会で校長先生から,「残りの3か月で必ずやり遂げたい目標をたてましょう」というお話をしていただき,教室で3年生の間にやりきりたいことと2016年の目標をたてました。「漢字検定9級を合格したい」という目標をたてました。また,今年は「自分からあいさつをする」ということを言っていました。新しい目標をたてることで「がんばろう」という思いが生まれます。その思いを「がんばって良かった」に変えていけるように指導していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(木)![]() 学校通信 10号 ご覧ください |
|