なかまの日(子どもの人権)
子どもの人権というテーマでの話でした。「子どもの」がついているので、これからいろいろなことを勉強して成長していくための権利として大切されなければならないことを意識しました。自分にできることみんなで取り組みたいことを考えました。後の時間で、自分の考えたことを発表しますが、後ろの席の人の発表に対して、前列の人は発表者のほうを向きしっかりきこうとしていました。少し、発表者の方向へ体を向けにくい場の設定ですが、その都度向きを変えて聞けていました。
【学校の様子】 2016-01-08 18:58 up!
はじき初め
平成28年最初のそろばんの授業が行われました。今日は年初めということで、129ケタある長いそろばんを持ってきていただき、6人一斉に「はじき初め」を行いました。子どもたちが通常使っているそろばんの7本分にあたる長さで、子どもたちは驚きの声をあげていました。一斉に読み上げ算を行い、しっかり計算していました。答えが2016になる問題もあり、楽しい時間を過ごしました。
【校長室から】 2016-01-08 15:17 up!
今日の給食(金)
ごはん 牛乳 牛肉のしぐれ煮 小松菜のごまいため 高野どうふのみそ汁
【学校の様子】 2016-01-08 14:13 up!
はしたの長さはどのくらい?
今日の3時間目に算数で,「分数」の学習をしました。いくつかのテープを用意し,「1mの「はした」の長さはどのくらいだろう」ということについて考えました。考える際に,実際に1mの長さ,1mの2分の1の長さ,1mの3分の1の長さのテープを用意し,折ってみたり,そろえてみたりといった活動を取り入れることで,より具体的に2分の1,3分の1について理解することができました。具体物を使って分数の概念を理解することで,8分の1.10分の1等の発展的な問題もしっかりとできていました。ふりかえりでは,「もっと難しい分数について学習したい」ということを言っていました。よい導入の学習となったと思います。
【3年生】 2016-01-07 18:40 up!
後期後半開始!!
今日から後期後半の学習が始まりました。朝会で校長先生から,「残りの3か月で必ずやり遂げたい目標をたてましょう」というお話をしていただき,教室で3年生の間にやりきりたいことと2016年の目標をたてました。「漢字検定9級を合格したい」という目標をたてました。また,今年は「自分からあいさつをする」ということを言っていました。新しい目標をたてることで「がんばろう」という思いが生まれます。その思いを「がんばって良かった」に変えていけるように指導していきたいと思います。
【3年生】 2016-01-07 18:39 up!
今日の給食(木)
【学校の様子】 2016-01-07 16:55 up!
学校通信 10号 ご覧ください
学校通信10号をホームページ右下の配布文書にUPしています。ご覧ください。
以下のアイコンのクリックでもご覧になれます。
学校通信10号 冬休み前号
【学校の様子】 2016-01-07 15:18 up!
学校通信HPにUP
学校通信11号 1月号 HPにUPしました。ご覧ください。ホームページ右下にアップしてあります。以下のアイコンのクリックでも見られます。
学校通信11号 1月号
【学校の様子】 2016-01-07 12:37 up!
後期後半開始の朝会
後期後半スタートです。校歌をみんなで歌いますが、1〜3番まで、低中高学年で分担して歌いました。1番ずつ、感想の交流をしました。みんなで歌っている時は、みんなに合わせてできるけれど、人数が少なくなったり、一人になったりしたときに、歌の出来具合が違ってくることに気づきました。
校歌だけでなく、学校教育目標に掲げていること等あと3か月、しっかりできるように、完成度を高めていくことや場所が代わったり相手が代わったりしてもできると言えるように、頑張っていこうということを確認しました。今年の目標は、クリアしたと言い切れる3月にしましょう。
そのためには、常に意識して、時間を有効に使い、練習したり、調べたり、チャレンジしたりしていかなければなりません。
【学校の様子】 2016-01-07 11:55 up!
気づき考え実行へ
授業再開までの間に、運動場に鹿がやってきたようです。児童が、朝一番に運動場にでて、鹿のふんがあるのを見つけて、知らせに来ました。運動場の真ん中なので、みんなで、掃除をしました。鹿のふんであると知っていた児童もいました。鹿の足跡を発見し、どこから入ってきたのか想像していました。
運動場で、遊ぶのに具合が悪いと気が付き、知らせたり、対応をしたりできました。
【学校の様子】 2016-01-07 11:43 up!