京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up186
昨日:416
総数:589882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

人権街頭啓発 研修会

12月は人権月間です。
今日の午前中は、京都市PTA連絡協議会で京都市一斉に街頭啓発を行いました。
本校は、毎年その事前研修会の会場になっています。
今年は、近衛中学校の校長先生のお話を聴きました。
集まった学校が、白河総合支援学校と今年の夏に合同研修会をもった近衛中学校ブロックと岡崎中学校ブロックの6校とでしたので、人権教育においても小・中・高の連携は大切だというお話もされました。そのあと、教育委員会より助言をいただきました。

研修会の後は、出町柳付近で、配りものをしました。
PTAの要員の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

市P連人権研修会

 近衛中学校区・岡崎中学校区の小・中学校・総合育成支援学校、7校のPTAの皆さんが集まって、市P連人権研修会が本校のふれあいサロンで行われました。研修会では、近衛中学校の校長先生の講演があり、子どもの成長に伴った、個に応じた接し方や見守り方の大切さを教えていただきました。研修会の後には、出町柳周辺で、街頭人権尊重啓発活動として、人権の大切さを市民の皆さんに知らせる活動をしました。
画像1
画像2

朝ランニングもあと2回!

持久走大会に向けて、毎朝走ってきた朝ランニングもあと来週の2回となりました。
今朝も、みんな頑張って走っています。
写真上から、高学年、中学年、低学年です。
高学年が、頑張って走り、下の学年によい見本を示してくれています。


画像1
画像2
画像3

第3回 わくわくEnglish

画像1
画像2
画像3
今日は,3人の英語ボランティアの先生と一緒に活動しました。

今日のテーマは,形と色です。

みんなで“Big KARUTA”に挑戦しました。


子どもたちが学年をこえて一緒に活動できるのもわくわくEnglishのよさだと思います。

今日は,6年生を中心に高学年の子どもたちもたくさん活動に参加してくれました。

進んで英語を使おうとするよいお手本を見せてくれました。

家庭教育学級

家庭教育学級がありました。今回は川端警察書の方に来ていただき「自転車の交通ルールや安全」をテーマにお話ししていただきました。交通ルールについて,図や絵を使ってわかりやすく説明していただきました。最近では自転車に乗っている人は,被害者になるだけでなく加害者になる場合も多いそうです。自分の身も,相手の身も大切にして,自転車に乗りたいものです。
画像1
画像2

英語の掲示物

12月になって、玄関の英語の掲示物が変わりました。

明日のわくわくイングリッシュのお知らせもあります。

もちろん継続している掲示物もあります。みんな数えているのかな?
画像1
画像2
画像3

3年生の昼学習

何やら楽しそうに、動物を選んでいます。
どうやら新しい単元の学習ですね。
楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業

寒い中、雨が止んだと、ビオトープ委員会のみなさんが作業に来てくださいました。
ビオトープ委員会の皆さんのおかげで、本当に学校中がどんどんきれいになっていきます。ありがとうございます。
「やってもやってもやることがある!」
と、作業も1時間をこえることもしばしばです。
今日も寒い中、ビオトープのフジの枝や池のまわり、キウイの辺りを美しくしてくださいました、
画像1
画像2
画像3

最後の授業研究会 2

ボランティアさんから、もらったキャンディの中には、実はもっと細かい飾りが包んでありました。やり取りが終わって、そっとキャンディの中をあけて、喜ぶ子どもたちでした。このキャンディも保護者ボランティアさんが、何度も集まって作ってくださったものなのです。
保護者の皆さんには、本当に感謝感謝です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

最後の授業研究会 1

今年初めから各学年で行ってきた、校内授業研究会もいよいよ最後の学年になりました。
昨日、1年生が英語活動の授業を行いました。
この授業には、保護者の英語ボランティアの皆さんが5人も参加してくださいました。
子どもたちは、アサガオのリースの飾りをもらうという設定で、自分の欲しい数を伝えてその飾りをもらいます。
安心して英語で話せるよう、低学年は大人とのやりとりをすることにしています。
ボランティアさんが、うまく聞いてくださり、どの子も楽しんでほしい数を英語で伝えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp